火力発電「タービン回します」水力発電「タービン回します」風力発電「タービン回します」

1 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:21:21 ID:KHfJ9A7ra.net
原子力発電「タービン回します」

こいつらほんま

197 :ちんこちゃんかわいい:2022/06/12(日) 00:14:15.67 ID:IxWd0ldS0.net

>>7
今産総研が考えてる

151 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:49:15.58 ID:QXHdXLD+d.net

>>131
無料だから自然のエネルギーに頼りたいんよな
あんまり美味しくないのがあれなんどけど

84 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:38:30.76 ID:sACFDHECM.net

そろそろ『重力発電』とか来てもええんちゃうか
シドニアのあれみたいな感じで

175 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:53:27.86 ID:O41pIEXf0.net

>>168
できんことはない

123 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:44:20.37 ID:G4yrd26e0.net

なんで火、風、核、波に頼るのか
タービンから出力するエネルギーより小さいエネルギーでタービンを回せばいいだけ
こんな簡単なこともできない無能電力会社

例えば車のハンドル回すとタイヤが動く
ブレーキ踏むとタイヤの回転を止める
これらは油圧を使うことで手で軽く動かしたらその何倍の力になってタイヤで作用する
車はやってるんだから発電でもやればいいだけ

70 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:36:25.88 ID:OJwiHF0i0.net

タービンが回ってるから大丈夫や

114 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:42:33.77 ID:JLg+H5x30.net

>>108
そうかそれもわからんでもない

193 :風吹けば名無し:2022/06/12(日) 00:11:49.38 ID:hcdEcOUFd.net

核分裂や核融合ってどういう原理なんや?
核って原子やろ?
原子ってものの最小単位ちゃうの

174 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:53:19.21 ID:v+dqmfRX0.net

>>61
これなんで豆電球とか蛍光灯とかスマホのディスプレイでは起こらんの?

146 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:48:26.19 ID:QobWFZszH.net

>>125
入力に対する出力や
1グラムのウランを核分裂させるとすげーエネルギー出るけどそのエネルギーをタービンの回転に変換すると30%しか取り出せないってことやな
多分

87 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:38:46.58 ID:eMsVOXmZ0.net

水素って電気分解か石炭からの抽出かわからんけど結局二酸化炭素出すなら意味なくね
宇宙から水素吸ってこれるならいいけど

173 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:53:14.77 ID:uBdBohrh0.net

>>165
太陽光で発電した電力を電線に流して発電所にあるタービンを回してる

113 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:42:29.93 ID:PKPShCXA0.net

ワイがマインクラフトで建てた巨大タービンも見てクレメンス
https://i.imgur.com/pFm5q3H.png

108 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:41:36.03 ID:DLDPjnoj0.net

わ我々の業界では水車とタービンを区別してるのだ

183 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:54:32.74 ID:Z/GNzej9d.net

>>163
電子伝達系の最後んとこのH+濃度勾配で分子モーター回してATP合成するやつは紛れもなくタービンやろ
まぁ誘導電流じゃないとか言われたらそうなんやけど

179 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:53:53.44 ID:DLDPjnoj0.net

>>144
状態変化をするときにエネルギーが減るわけではないから水で問題ない

実際の気力発電では高圧にして蒸気圧を上げて運転するように設計してある

94 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:39:21.23 ID:QXHdXLD+d.net

>>79
水車ってほんと山奥でなぁ
何もないから行きたくないのよな

120 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:43:50.85 ID:1YqzFdb50.net

歩道の発電とかテレビで特集されてたことあったけど全く聞かなくなったな

10 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:23:48.58 ID:zeWuq/LZ0.net

究極のエネルギーは核融合炉だ
もちろんお湯を沸かしてタービンを回します

3 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:22:12 ID:KHfJ9A7ra.net

原子力とかいう凄そうな名前の割にお湯沸かして蒸気でタービン回すだけとかいう肩透かし

55 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:34:08.87 ID:DLDPjnoj0.net

>>43
半導体のpn接合に光が当たると正孔と電子が分離して電位差が生まれる
LEDの逆

97 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:40:02.87 ID:oxC3wmJWp.net

>>79
水車を回してそれにくっついてるタービンが回ってるやろ?

128 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:44:32.11 ID:7Smy/oBna.net

三菱が小型の原子力発電装置作るってなにかで見たな

186 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:55:03.23 ID:DLDPjnoj0.net

>>166
確立された技術ではないからなんとも言えないけどそうだと思うよ

201 :風吹けば名無し:2022/06/12(日) 00:16:40.39 ID:aaptS1y70.net

>>38
いろんな抵抗が損失になります

93 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:39:19.34 ID:DLDPjnoj0.net

>>78
水素は自然に取り出せないから結局発電したエネルギーで水を電気分解して作り出す

140 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:47:21.82 ID:d75JQV1w0.net

原発さっさと再稼働せーやマジで

45 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:31:33.59 ID:DLDPjnoj0.net

>>39
そうだよ
どこまでを変わらないと言ってるかわからんが

105 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:41:27.05 ID:NnAb8TlRd.net

回したタービンを人工衛星みたいに地球の周りをウヨウヨさせる

132 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:46:08.64 ID:d75JQV1w0.net

タービンが回るから大丈夫!

48 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:32:40.57 ID:W0BgXIXs0.net

>>43
太陽熱でタービン回す

42 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:31:23.34 ID:4cXvuLiF0.net

タービン回すだけでこんな億近い人間の明るさ賄えるってすごくない?

196 :風吹けば名無し:2022/06/12(日) 00:13:55.20 ID:47Vj4kJjM.net

エロい

100 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:40:32.59 ID:DLDPjnoj0.net

>>90
ある。原子力アレルギーになってしまった日本は今後も頼ることになるね

85 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:38:31.71 ID:QjUIGU9B0.net

>>74
土地や川の利権が強すぎて普及できないんだよな
やっぱり人カスってくそだわ

101 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:40:35.46 ID:QXHdXLD+d.net

>>81
技術や技能の継承ができるから可能なんやな
長い歴史で積み重ねてきた知の力やで

178 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:53:50.46 ID:uAciABFn0.net

ダムってもう建てれないんか?

13 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:24:16.28 ID:1Wg/pXaK0.net

奴隷が回してるやつ「よくわかりません」

181 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:54:11.51 ID:hkIH6i9MM.net

>>4
てぇーつがくてきぃ!

95 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:39:28.15 ID:QobWFZszH.net

>>80
入力に対する出力以外に何がある?

189 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:58:02.62 ID:BE94IzQo0.net

>>166
海底超高圧直流送電線
or
電力運搬船

61 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:35:09.54 ID:QobWFZszH.net

>>43
ダイオードに光当てると電子と正孔ができて両端に別れて起電力が生まれるからそこに負荷をつなげると電力が取り出せるんや

126 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:44:28.43 ID:d4X1PDTL0.net

あー大丈夫よタービンが回るわ

124 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:44:22.64 ID:Z/GNzej9d.net

>>99
なんたってエネルギー変換効率ほぼ100%やからな
世界最強のタービンやで
ちなみに精子もタービンで動いてるけどあっちはゴミや 大腸菌のが強い

89 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:39:01.21 ID:KHfJ9A7ra.net

>>79
流水、蒸気、ガス、空気などの作動流体が持つ運動エネルギーを回転運動に変え、動力として利用できる機械。 蒸気から運動エネルギーを得る蒸気タービン、圧縮した空気やガスを膨張させて運動エネルギーを得るガスタービン、水の位置エネルギーを利用する水力タービンなどがある。

タービンやんけ!

190 :風吹けば名無し:2022/06/12(日) 00:09:07.59 ID:4n3zm6t/H.net

落ちててくさ

137 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:46:39.71 ID:QXHdXLD+d.net

>>129
洋上風力さんがアップ中やで
実力は知らん

117 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:43:05.98 ID:B9e41BTar.net

分裂のイメージ
https://i.imgur.com/2GBJM1W.png

103 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:40:52.87 ID:OATmdWXg0.net

>>93
もう少し調べた方がええで

133 :風吹けば名無し:2022/06/11(土) 23:46:15.57 ID:KHfJ9A7ra.net

>>129
そしてその影響で火力発電を常に一定出力で動かせないからコストが嵩むと言うね
本末転倒やで