フーリエ級数展開に自信ニキ

1 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:29:51.99 ID:H2CC3Azh0.net
求め方って公式に値ぶち込んで積分するだけ?

40 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:02:26 ID:/ZfpKlgY0.net

>>36
測度論を仮定しない場合は同値かそれに近い論証いる?と思うのでそれをしてみてねという主旨だった

21 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:40:40 ID:M5/JuXPM0.net

それともそもそもの積分計算が出来ないのか?

4 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:31:26.98 ID:zhyOObaJ0.net

先生にメールで聞いてみようぜ

5 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:31:39.00 ID:H2CC3Azh0.net

>>4
🥺

18 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:37:42 ID:H2CC3Azh0.net

🥺

27 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:44:55 ID:HOdFUL0Pa.net

フーリエ級数って三角関数の基底に射影させて係数を取り出してるだけちゃうの?🤤

3 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:31:22.09 ID:H2CC3Azh0.net

🥺

16 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:36:45 ID:H2CC3Azh0.net

>>15
そのただ積分するだけってのが分からんかった

33 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:56:51 ID:M5/JuXPM0.net

R×Sのイデアルは必ずI×J(IはRのイデアル、JはSのイデアル)という形で書ける?

8 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:32:45.10 ID:H2CC3Azh0.net

>>6
なんか手計算で求めなあかんらしい
レポートで

51 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:10:32.06 ID:M5/JuXPM0.net

>>45
ああコンパスのみじゃなくて定規のみか
これは分からんな

14 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:35:43.24 ID:H2CC3Azh0.net

🥺

17 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:37:39 ID:M5/JuXPM0.net

何がこまってるんや?

フーリエ級数が一体どういう仕組みなのか知りたくてこまってるのか
それともただレポート出さないといけなくてこまってるのか

25 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:42:33 ID:g7vGRq3g0.net

なんでもいいから早く手動かせよ

23 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:41:56 ID:H2CC3Azh0.net

講義の説明よくわからんくて結局どうやって求めるんか分からんかっただけやからもう大丈夫
ありがと🥺

2 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:30:25.85 ID:H2CC3Azh0.net

🥺

13 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:35:21.47 ID:M5/JuXPM0.net

片っ端から解いてたのに正誤判定してくれなかった🥺

53 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:11:26.79 ID:M5/JuXPM0.net

>>50
コレも知ってますww
さてはフィボナッチ•フリークの読者だね?

30 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:48:15 ID:/ZfpKlgY0.net

>>29
合ってるよ

48 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:08:08 ID:M5/JuXPM0.net

>>44
なるほど
純粋にε-δ使って積分の0収束が言えるかどうかか

31 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:53:00 ID:M5/JuXPM0.net

R^nとR^mのイデアル間の対応をうまく見て矛盾導く?

10 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:33:23.58 ID:H2CC3Azh0.net

明日提出なのに何も出来てないわ

28 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:46:17 ID:M5/JuXPM0.net

>>27
せやでやってることはそれだけや
ただ工学部じゃ関数解析とかは勉強しないやろな

28 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:46:17 ID:M5/JuXPM0.net

>>27
せやでやってることはそれだけや
ただ工学部じゃ関数解析とかは勉強しないやろな

6 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:32:13.80 ID:dm1gK25S0.net

よく知らんけど高速フーリエ変換のアルゴリズム出来たからぶち込んどけばええやろ

26 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:43:35 ID:M5/JuXPM0.net

>>24
代数は得意じゃないけど問題は理解できるな

n≠mで環として同型かどうかってことよね?

37 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:59:29 ID:M5/JuXPM0.net

>>35
質問です
代数弱者でスマン

42 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:03:54 ID:M5/JuXPM0.net

>>32
面白い問題たくさん知ってるね

なにか小学生でも分かる問題だけど実は高級な数学が無いと解けないみたいな問題ないですか?

9 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:33:08.70 ID:dm1gK25S0.net

>>8
じゃあ公式にぶちこんでろ

11 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:34:27.59 ID:H2CC3Azh0.net

🥺

29 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:47:19 ID:M5/JuXPM0.net

>>24
ちなみにZ,Z^2非同型証明は合ってました?

24 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:42:04 ID:/ZfpKlgY0.net

>>17
そういえばさっきのわかった?
Rを単項イデアル整域とするとR^mとR^nは同型か

38 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:00:44 ID:/ZfpKlgY0.net

>>36
そっちは測度論なしで簡単に示せるんだっけ

32 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:54:46 ID:/ZfpKlgY0.net

フーリエ変換に関係したこういう面白い問題もある

u>0以下の全ての素数べきp^kに対しln(p)を加えた和を
f(u)とする
f(u)/e^uはu->infで収束するか?

49 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:08:55 ID:M5/JuXPM0.net

>>45
おおおこれは知ってます

いい問題だよね
定規使うより手数短くなるのがオモロい

22 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:41:18 ID:M5/JuXPM0.net

「フーリエ級数を求めよ」って問題なら
Σの形で関数を表現するのが解答やで

43 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:04:03 ID:dm1gK25S0.net

なんJで難しい話しとるニキって
有能だけどなんかあったんやろうなって思ってしまう

41 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:02:27 ID:M5/JuXPM0.net

ああそれすらダメってことか

44 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:04:54 ID:/ZfpKlgY0.net

>>41
というか測度論仮定するとリーマンルベーグは自明だけど
連続性課せば19世紀までの伝統的議論で行けるか?というのが主旨(のつもり)

50 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:09:46.85 ID:/ZfpKlgY0.net

問題間違えた
円が与えられたとき定規のみでコンパスを用いず接線(どれでもいいから一本)を作図せよ

35 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:59:11 ID:/ZfpKlgY0.net

>>33
問題?質問?

47 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:07:56 ID:/ZfpKlgY0.net

>>42
数学板行けばいっぱいあるとおもうが
自分は好きで数学の資料読むだけの門外漢やからなあ

46 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:07:06 ID:M5/JuXPM0.net

ワイがフーリエ変換使う問題でオモロいと思ったのはこれ

「縦 or 横の長さが整数の長方形を組み上げて大きな長方形を作るとき、その長方形もまた縦 or 横の長さが整数になることを示せ」

20 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:39:19 ID:M5/JuXPM0.net

>>19
フーリエ係数を求めるだけならそうやで

ただ周期区間によって基底変わるから注意やで

36 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:59:13 ID:M5/JuXPM0.net

>>34
パーセバル認めればすぐじゃね?

12 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:34:45.89 ID:M5/JuXPM0.net

さっきの数学得意ニキやけど来たで

39 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:02:04 ID:M5/JuXPM0.net

>>38
L^p空間の構成に測度論を使うだけだよ

54 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:12:36.57 ID:M5/JuXPM0.net

>>52
いやこれは知らんな

52 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 04:11:25.60 ID:/ZfpKlgY0.net

n次正方行列がA+B=ABならばAとBは可換か?
も線形代数のいい問題やなあと思ってるけど答え知ってるかもな

19 :風吹けば名無し:2022/06/06(月) 03:38:35 ID:H2CC3Azh0.net

>>17
求め方知りたかっただけ
値ぶち込んで一周期で積分で何も問題ないんよな?