日本が給料が増えなかったり経済成長しなくても住みやすい理由が分かった

1 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:22:05 ID:6g28DhUn0.net
日本式経済はローリターンであると同時にローリスクを実現してるから
特に企業は財務評価の積み増しを優先して賃金の上昇が低い代わりに安定感がある

あと国別の経済指標のボラリティが極端に小さいから
それは好景気のアメリカよりも顕著で経済が安定期に入ったとも言える
現在のアメリカや中国はハイリスクハイリターンで成功してる国

多くの日本人はローリスクハイリターンの経済を望んでいるが到底実現出来るものでは無いため
そのギャップが今の閉塞感に繋がっていると思う
ローリスクハイリターンの経済は存在しない

ローリスクを好む日本人には今の経済が合ってると思う

42 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:42:05.76 ID:hI28/1nP0.net

>>32
レスが頭悪いから

60 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:50:29.50 ID:zO1C6rR/M.net

会社でもそうやがブツクサ文句言ってる奴に限って転職するアテもなくダラダラ居続けるんよな

66 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:52:18.63 ID:lxKgnPNp0.net

>>57
大学生が書くレポートのようにフワフワしてて抽象的やね

27 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:36:01.52 ID:6g28DhUn0.net

>>26
変動

6 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:25:41.60 ID:dXCpCC5kM.net

ボラティリティ小さくねえだろ

30 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:36:54.63 ID:hI28/1nP0.net

イッチ頭悪いね
雇われ窓際やろ?

25 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:34:47.95 ID:WcveK/MOM.net

つーか今のジャップは普通にハイリスクローリターンだよね

24 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:34:21.97 ID:6g28DhUn0.net

>>19
比較やからしゃーない
理解できる人少ないのもわかるけどローリスクハイリターンは存在しないんや

11 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:28:13.12 ID:VS2untUB0.net

食べ物が美味しい

47 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:43:35.53 ID:7xnSkGt+0.net

>>40
でも90年代の方が豊かだったって言ってる奴はいないよね……

34 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:37:42.36 ID:xmCL78TM0.net

要は格差が固定されるってことやろ?
そう考えると東京のこどおじ羨ましいわ

10 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:28:02.98 ID:pBD/iacp0.net

経済成長してなくてもまだ日本には余裕がある

31 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:37:33.47 ID:RkzEdYes0.net

成田の受け売りで草

76 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:59:41.82 ID:g8F7XigR0.net

ミスって恥かいても気にするな
ID変わればみんな忘れる

69 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:54:15.46 ID:kTbgpsh00.net

>>67
それと経済成長がどう関係あるん?

2 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:22:32 ID:lUJTNQuC0.net

はい次の方どうぞ

57 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:48:24.19 ID:6g28DhUn0.net

さっきも言った通り日本がローリスクで落ち着いてしまった根底には日本の生活には目に見えないコストが存在してて
そのコストが生活を豊かにする代わりに負担にもなってると考えてる

このコストを取り除くことは経済成長に繋がるけど今の生活を一変してしまう要因になるから移行できないと考える

79 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:01:43.43 ID:S/qYYcr30.net

過去の遺産食いつぶしてるだけなのに何を世迷言を

7 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:26:14.86 ID:6g28DhUn0.net

ワイは日本の生活には目に見えないコスト(C)が存在してて
そのコスト(C)が生活を豊かにする代わりに負担にもなってると考えてる

Cを取り除くことは経済成長に繋がるけど今の生活を一変してしまう要因になるから移行できないと考える

14 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:28:52.41 ID:2HogWOtW0.net

日本オワタとか言ってるのはネタだろう
本気にしてたらヤバイ

78 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:01:21.00 ID:kTbgpsh00.net

>>73
その理屈なら97年まで経済成長していた説明がつかないやん
経済成長の定義は付加価値の合計であるGDPが増えることでええんか?

75 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:58:40.20 ID:WcveK/MOM.net

>>73
それ競合他社に対する優位性として大昔から語られている話だよね
利益率にとらわれてるのも謎だし
死ね

23 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:33:26.42 ID:6g28DhUn0.net

ローリスクハイリターンは存在しないことを理解するのと
経済成長型のモデルに戻すならローリスクを捨てられるのかが鍵や

73 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:56:49.18 ID:6g28DhUn0.net

>>69
このコストは収益に直結しない部分やから日本企業の利益率が低いことにつながってると考えてる

除けば利益率を改善できるけど生活が変わるから変えられると思うわ

45 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:42:53.09 ID:6g28DhUn0.net

>>42
具体的には?

20 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:32:44.74 ID:oI3u15sc0.net

世界一の国
日本だーーー!!

52 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:46:20.34 ID:6g28DhUn0.net

>>50
そうか…

52 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:46:20.34 ID:6g28DhUn0.net

>>50
そうか…

53 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:46:42.93 ID:UwraTLqeM.net

つ国際発行残高

36 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:38:42.75 ID:oI3u15sc0.net

負けたんかwwwwwwwwwwwwwwwww
嫌カス!!!!!

80 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:01:58.53 ID:WcveK/MOM.net

>>77
それ日本に限った話じゃないよね
しかも長期的に見てペイするからみんなやってるんだよね
アホかな?

12 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:28:14.71 ID:q6wZvirg0.net

物価上昇はしてるやん

3 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:23:04 ID:6g28DhUn0.net

どうや?

19 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:32:22.53 ID:WcveK/MOM.net

倒産件数右肩上がりが安定とかガイジか?

55 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:46:58.69 ID:v3ty3u9x0.net

おまえらみたいなカスがのうのうと生きていられるってだけで十分に
住みやすい国なんだよ。
生まれた国によってはお前らみたいなカスは生まれた時点で〆られてるか
野垂れ死んでるか犯罪者になってるかのどれかだよ。
なんでも国のせいするな、カスども!

18 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:31:48.36 ID:6g28DhUn0.net

>>16
右肩上がりがトレンドなら右肩上がりでも安定してることになる
比較やからな

59 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:49:42.49 ID:6g28DhUn0.net

>>54
要検証やな

5 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:24:38.02 ID:dwERgJC/M.net

意味不明
1990年までに貯めた貯金で食い繋いでただけやろ
何がローリスクだよマヌケ

44 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:42:25.59 ID:F6hCxCiE0.net

リターンはシルバー世代に
リスクは勤労世代へ

56 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:48:06.63 ID:hufyRQ1i0.net

弱者に甘い国だから経済停滞するんでしょ

67 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:52:37.82 ID:6g28DhUn0.net

>>65
ワイが考えるのはサービス部分
例えば分違わずに来る電車の時刻表とか郵便の翌日配達とか

48 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:44:03.51 ID:WcveK/MOM.net

>>43
それなら他国と違って言語の壁が厚いとか、物価がどうとかって話になるよね
何で意味不明な話してるん?

39 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:41:26.90 ID:WcveK/MOM.net

arbitrageでリスクリターンの関係に相関があるという話と日本の「住みやすさ」の関連が意味不明
各種指標は確実に住みにくくなっていると言ってんのにアホかこのガイジ

28 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:36:45.42 ID:CX1aPdbR0.net

英語が分からないからやと思うわ

54 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:46:52.30 ID:WcveK/MOM.net

>>51
裁定と移住件数の相関は?

21 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:32:56.59 ID:LCyml73r0.net

安倍晋三

77 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:00:43.02 ID:6g28DhUn0.net

>>75
そう
それが日本社会で蔓延してると思ってる
優位性を取る為のコスト

32 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:37:35.79 ID:6g28DhUn0.net

>>30
理由は?

4 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:23:35 ID:B6ZbONRU0.net

理由は「自民党」
三文字で済むぞ

74 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:57:35.33 ID:6g28DhUn0.net

>>72
そうか残念や
主流にしなくてもいいから参考程度に思っといて