今流行ってる曲が20年後も残ってると思えんのだが

1 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:15:18.50 ID:qxRqE5k70.net
ワイだけか?

7 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:17:13 ID:n8dabfXfd.net

>>1
理由は?

64 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:51:40 ID:Sc1GIyJTd.net

20年前も同じこといわれてる定期

62 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:50:43 ID:reZgoqxtd.net

>>50
時代と密接な曲も必要やけどな

18 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:22:36.95 ID:2hyc1wMl0.net

>>13
亜麻色の髪の乙女だけは名曲やな
Gs版の話やけど

67 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:53:59 ID:msRViZm0d.net

>>66
おっさんも音楽好き以外は自分の生まれた年や生まれる前の曲とか知らんだろ
お前は知ってるんか?

23 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:25:38.09 ID:ioeBvFec0.net

ワイの時代の曲は残ってるとか言ってる奴は9割9分消えてることから目を背けるからな
ただ老害思考で今の文化はクソワイらの時代がいいって言ってるだけ

43 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:36:59.60 ID:xk9jsfqPM.net

ずとまよ最強

21 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:24:17 ID:vogduvk00.net

>>13
サクラドロップスがあるから…

24 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:25:59 ID:4xpOHgQW0.net

大きな古時計を知らないのはおかしいやろ

3 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:15:56.42 ID:EEL84UqO0.net

20年前の曲って何があるの?

60 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:47:15.37 ID:reZgoqxtd.net

オレンジレンジも持ち上げる奴いるやん

61 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:48:45.15 ID:reZgoqxtd.net

そもそも大衆音楽として後世に残すべき曲って70年代ばっかやん

4 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:16:09.25 ID:wQKuwSXM0.net

演歌なら

22 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:25:02.33 ID:JxThcHwj0.net

ポップミュージックはこの先20年で確実に消滅するから
そんな心配せんでもええで

15 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:21:14.18 ID:xB6c0xlL0.net

てか20年前も同じこと言われてるが
前過去ログみてたときにみたスレ今検索したよ
https://i.imgur.com/MVNBQ1B.jpg
https://i.imgur.com/zNW9qxw.jpg

65 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:52:20 ID:KCTc5mwL0.net

口ずさみやすくてテーマもはっきりしてる歌謡曲は強いよな
歌詞に英語が途中で入り出すようなのはもう駄目や

52 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:43:39 ID:QDAPfm1ld.net

てか20年前にも20年前の曲が貶されてるっていう証拠の画像がこのスレにあるのにまだやるんか

10 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:18:33.33 ID:qClwoDHU0.net

青春パンクとかオレンジレンジとか言うほど残ったか?

19 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:23:15 ID:4xpOHgQW0.net

曲は忘れられるけど歌は残るねん
Lemonとかは20年後も残るやろな

19 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:23:15 ID:4xpOHgQW0.net

曲は忘れられるけど歌は残るねん
Lemonとかは20年後も残るやろな

32 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:32:30 ID:tEf4PHEIM.net

>>30
時計自体は250年くらい前のアンティークか

17 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:21:44.50 ID:C0p//FWxa.net

>>13
20年残ってへんゴミばっかりやんけ

35 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:33:38.44 ID:i94AJ2aM0.net

すまんが90年代が最強やで
CD付き握手券なんか無かったしな

16 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:21:23.43 ID:EEL84UqO0.net

>>13
知らんなあ

9 ::2022/04/20(水) 21:18:23.09 ID:JNgjE1Wq0.net

>>8
情けないようでたくましくもあるとか流行ってるやん

12 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:19:32.31 ID:zMmUEUYLM.net

たまに立つ歌スレは80年代ばっかな気がする

6 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:16:52.98 ID:VyXZ/M8Y0.net

小室が流行ったときも似たようなこと言われてたからへーきへーき

63 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:51:34 ID:XY6mF2HI0.net

米津玄師は邦楽の集大成だから

20 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:23:58 ID:2hyc1wMl0.net

>>15
そらそうやろな
世代が回ってるだけなんやし

5 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:16:25.69 ID:njudY6Av0.net

20年後も残る歌なんてもともとひと握りや

44 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:37:16.77 ID:vEIWu04yd.net

>>28
明日への扉は良い

59 :カニアマゾン ◆2qgRP1OpMU :2022/04/20(水) 21:45:58 ID:0zgKxfE20.net

>>41
もうそんな時が流れたのか
アキバのオタクたち今何やってるのだろう…

49 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:42:37.47 ID:QDAPfm1ld.net

>>41
そんなアニソン誇れるんか?

8 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:17:47.65 ID:g0PEuG2H0.net

>>6
それも別に残ってないやんな

37 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:34:02.26 ID:4xpOHgQW0.net

>>32
時計どころか歌まで100年以上前からあったとは

29 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:29:12 ID:rMMeS6Ax0.net

おっちゃんやん

34 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:32:57.80 ID:nAK21jnL0.net

>>28
光永って奴だけまったく知らんわ

46 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:39:43.83 ID:vEIWu04yd.net

>>15
まぁアラ還の70年代辺りの世代に00年代が貶されて来たのは確かよな

38 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:34:47.32 ID:3vIclR04a.net


2002年のヒット曲は今でも普通に流れてるし

47 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:40:54.09 ID:vEIWu04yd.net

>>38
米津とかが2040年代に流れない根拠は?

14 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:20:46.17 ID:4xpOHgQW0.net

残るかどうかはカバーされるかどうかやろ
カバーされてるからスキマスイッチもZONEも残るわけや

36 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:33:41.79 ID:nMQUGI9P0.net

>>13
楽園ベイベーええな

11 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:19:20.41 ID:+93dJWYSd.net

典型的おっさんいけん

33 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:32:36 ID:XZ130Y4b0.net

>>13

57 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:45:21 ID:zGv2okVI0.net

その感覚がもうないらしい
あいつら未来なんて見てない

56 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:45:17 ID:SBcT/FBW0.net

ガチで不作なのは2008年からやぞ
嵐とAKB地獄の始まりや

50 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:42:43.22 ID:Y4y3hoU90.net

普遍的な曲だけだよ、後の時代になっても聴かれるのは
例えば90年代ならスピッツのロビンソンみたいな

25 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:26:34 ID:4xpOHgQW0.net

もしかして今の20代って知らんのか?大きな古時計を

31 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:31:41 ID:Q1Y/TYiAd.net

おっさん

53 :風吹けば名無し:2022/04/20(水) 21:43:58 ID:scq3uIeX0.net

記憶媒体がここまで発展した昨今20年ごときで消えるもののほうが珍しいやろ