暇だから邪馬台国の場所議論しよーや 2

1 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 02:49:09.46 ID:H308eGyW0.net
ちなワイは九州派

前スレ
暇だから邪馬台国の場所議論しよーや
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624294057/

224 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:33:35.05 ID:IimJy7Mrr.net

>>209
渡らな10割死ぬとかやないと渡らんやろな

230 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:34:18.73 ID:/prwkgnd0.net

>>209
参考になるかわからんけど遣唐使の時代で6割とか前見たで

223 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:33:34.70 ID:rp8HqLU8r.net

で、2スレ目みたいだけど結論出たん?

123 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:18:19.48 ID:WOrDCfw60.net

書物に書いててもその正当性なんてわからんし1000年以上前のことなんてもう言ったもん勝ちや

195 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:29:19.54 ID:el3pFif90.net

>>185
下戸って中国の山奥の村のたった一人が持つ遺伝子の遺伝なんやろ?
こいつが天皇やろ

300 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:46:38.25 ID:+JFrDnA3r.net

>>291
それもこじつけやろ……
例えば侏儒国と並んで黒歯国とか書かれてるが
それは思いっきり山海経にも載ってる

263 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:38:43.65 ID:itbjsrYYa.net

継体天皇 乙巳の変 の天皇家交代説ワクワクするわ

312 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:48:12.57 ID:/prwkgnd0.net

高校生の頃電子辞書で古事記読んだの思い出したわ
理系やったけど授業中読み耽ってた

79 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:09:06.54 ID:RYir1aDnd.net

そういや正しくは三国志 魏書東夷伝倭人条やっけか

225 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:33:41.07 ID:znkp+nPXd.net

>>209
縄文時代から国内なら舟作りまくりやったらしいからそこそこ航海能力はあったと思うけどマトモに地図も羅針盤もないから2割くらいやないの

265 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:39:06.42 ID:xiWFG+0R0.net

>>250
あの時代の人らヤバすぎやわ
現代人より頭ええんちゃうかねって思うわ

313 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:48:22.89 ID:kMj1GZsQ0.net

>>302
本物は熱田 依代は皇室だったり伊勢だったり
崇神天皇の代で既に鏡と剣の依代3つあるからな

168 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:25:24.72 ID:kMj1GZsQ0.net

畿内や九州で見つかってないブツが発掘された北陸(越) 大量のS字甕や大規模紛争の跡が残る朝日遺跡 前方後方墳の祖型のある濃尾平野
中国で作られた鏡が御神体して何千年も残っていた籠神社欲する丹波
大和出雲とほぼ同時期に大規模な集落や遺跡跡が見つかってる吉備
日本の古代史ってなると大抵邪馬台国(大和 出雲 北部九州)に行き着くけどそんなの関係なくこういう各地の謎が知りたいわ
もう闇に葬られてて無理臭いけど

280 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:42:58.52 ID:FkBo+IZe0.net

>>275
多分だけどイースター島

173 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:26:00.54 ID:TTaqSeuY0.net

ぶっちゃけ真面目に考えたら正統もクソもないぞ

113 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:15:13.29 ID:u442LfFad.net

戦も割とグダグダだったんやろな
みんな死にたくないやろし

232 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:34:41.44 ID:/prwkgnd0.net

>>219
でもみんな南北朝で血筋が云々言ってるやん

279 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:42:23.80 ID:FkBo+IZe0.net

>>268
蘇我が必死こいて仏教広めようとしたひと
物部はそれを防ごうとした

結果的に物部が負けちゃったから仏教は今の日本でも広く知られてる

213 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:32:14.27 ID:LLFx9G5dr.net

東方厨きっしょ🤮
必ずシュバってくるよな🤮

122 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:18:12.59 ID:FkBo+IZe0.net

どうせなら天孫降臨の地が
・宮崎県高千穂町(二上山)
・宮崎県都城市(高千穂峰)
のどちらかなのかも話し合おうや

39 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 02:59:16.00 ID:UhOVlANLr.net

>>22
その頃はその頃で土器作成能力でマウントとられたりしてたんちゃうか

258 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:37:50.22 ID:tP3HZYM70.net

5世紀辺りは鉄剣とか出てるし文字書けるんやからもっと記録残っててもおかしくはないよな

167 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:25:19.54 ID:ERkRWz6eM.net

>>161
どっちも同じもんだった可能性あるんちゃう
九州のは大和朝廷九州支部みたいなもんで

282 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:43:29.68 ID:TZC9BGqNr.net

ワイ、古代ポリネシアに興味あるんやがどっから手つけていいのかまったくわからない

227 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:34:05.61 ID:FkBo+IZe0.net

>>223
こんなとこで結論出たら歴史学者が血眼で論争するわけないやろ😅

250 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:36:48.06 ID:ONX2tc5ta.net

最近古代史すきやわ
日本のもやけど
ギリシャ時代の西欧史もすき
ろまんあるよなあ
あの時代に生まれたかった

242 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:35:38.27 ID:IDEFJALVd.net

>>218
中国から来たいうても仁徳天皇の時代やね

304 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:47:16.60 ID:kMj1GZsQ0.net

呉も日本に行ってなんかまとめた書物あったらしいけど二宮事件で全焼したんやっけ
つっかえ

48 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:02:10.07 ID:H308eGyW0.net

>>46
こんなん日本史で習っとらんぞ
最近見つかったんか?

134 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:20:26.51 ID:Z4vlaOgor.net

なんで日本の祖が中国人だと喜ぶのに朝鮮渡来人だと怒るの?

256 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:37:43.40 ID:QOlB0lbc0.net

でももっと前から朝貢してペコペコしてたのに飛鳥時代にもなって一番まずい地雷踏むとか外交オンチすぎて笑うわ

21 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 02:54:13.07 ID:RYir1aDnd.net

>>18
それこそ渡来系氏族が技術持ってきてくれたからな

43 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:00:51.48 ID:xYcnK7EVr.net

ガイジ湧きすぎて前スレの奴ら消えたやん🤣

136 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:20:31.65 ID:Tdk6JvnDd.net

地元の石碑やで
https://i.imgur.com/ZPH7POo.jpg

6 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 02:49:57.65 ID:H308eGyW0.net

ワイは存在せんかった派や
交易もなかった

273 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:40:50.12 ID:xiWFG+0R0.net

>>269
芸術分野はギリシャのパクリなんやっけ

252 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:37:17.26 ID:el3pFif90.net

>>250
2000年後現代でも同じこと言われとるで、きっと

97 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:12:01.93 ID:itbjsrYYa.net

継体天皇と天智天皇だけで王朝交代してるだろこれ

236 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:35:18.08 ID:cOPw4ZZwr.net

>>209
鑑真とかいう気合の塊

190 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:28:36.96 ID:Hu8NRQs5d.net

エッッッッッッッ
https://i.imgur.com/igKjdAE.jpg

148 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:22:20.10 ID:QOlB0lbc0.net

邪馬台国=大和国としても奴国とかは一体なんなんやろなただの覇権争いの時有力なクニの一つなだけで普通に負けて吸収されたんか

105 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:13:58.30 ID:LBGccEf70.net

ゴッドハンドのせいで日本の考古学は終わったみたいな話あるけど仮に邪馬台国の証拠見つけた!ってなっても信用されんのか?

18 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 02:53:46.43 ID:H308eGyW0.net

>>14
古墳→飛鳥このあたり急に発展しとらん?

248 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:36:28.61 ID:qnS4ISMo0.net

>>236
どうせなら話を盛って「最後は船が難破したものの泳いで日本に辿り着いた」ぐらいの記述があってもええと思うんや

322 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:49:18.73 ID:9zwjhAQk0.net

>>274
コペルニクスよりだいぶ前にアルスタルコスっていうやつが「科学」として地動説は7割完成さしとったんやけどな

229 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:34:17.36 ID:tueAh+01d.net

>>223
ワイの部屋で

249 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:36:32.96 ID:kMj1GZsQ0.net

>>217
都、政を行う場所
諸説あるとはいえ明治天皇が『車駕東幸、十月十三日ヲ以テ東京城ニ抵リ、本城ヲ以テ奠メテ皇居ト為シ、踰ヘテ一日先ツ親政ノ令ヲ布ク。是ヲ奠都以還親政ノ始トス。』と明確に遷都っていってる時点でそれ以前に江戸が首都と見なされてなかったのは分かるやろ

152 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:22:52.06 ID:2Q0MptiF0.net

>>126
あんま知らんけど偽装って雑魚みたいな土器すり潰して成型し直したりするんやろ?
手を込もうと思ったらいくらでも精巧にできそうな気がする

121 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:17:48.06 ID:erBzIIfe0.net

>>82
ワイも女奴隷欲しいンゴねえ〜

255 :風吹けば名無し:2021/06/22(火) 03:37:36.72 ID:FkBo+IZe0.net

>>250
わかる
ワイもアレキサンドロス大王について調べれば調べるほどワクワクする