「明太子」が世界に見つかってない理由

1 :風吹けば名無し:2021/06/20(日) 23:58:50.22 ID:h0bEWF7R0.net
なんなん?めっちゃウケそうなのに

59 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:09:08.08 ID:b0N4K+O5a.net

見つかってる定期

95 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:17:05.56 ID:JcHZUfh60.net

パスタに絡めてもよし、パンに塗ってもよしで洋食にも合うのに

10 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:00:24.00 ID:/td/SXoM0.net

飯とパスタにしかあわんからな

24 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:02:41.97 ID:fLiLg4TFd.net

ま、体に悪いしな
プリン体の塊

38 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:05:31.21 ID:kxPNCKxFd.net

>>29
>>32
明太子は朝鮮半島由来の食品といわれている。 17世紀頃には、朝鮮半島の東海岸でとれるスケトウダラの卵を、塩辛にして食べていたとのこと。 この塩辛に唐辛子を加えるようになったのが、明太子の起源となるそうだ。 明太子という呼び名は、元はと言えば韓国語である。

50 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:07:39.72 ID:u52TYYPYd.net

白ごはんにしか合わない

66 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:11:18.04 ID:8hf2DLW80.net

朝鮮起源だとしたら、どういった目的で作られたの?
白米のおかず?

16 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:01:30.52 ID:YEPS814u0.net

寿司がウケてる時点で明太子もウケるべきやと思うわ

43 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:06:19.09 ID:Wr9APidd0.net

>>14
イタリア人が感動してたはず

47 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:07:07.72 ID:p6BBvN4i0.net

西洋の魚卵はキャビアとボッタルガとタラモサラダぐらいしか知らん

4 :風吹けば名無し:2021/06/20(日) 23:59:29.63 ID:AqhWv2JD0.net

生魚は外国人には無理だろ

93 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:16:49.23 ID:fbj5T16Z0.net

キャビア食ったことない
珍味やしめちゃくちゃ美味いってもんではないんやろな

55 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:08:21.48 ID:VnTGk65/0.net

和洋どっちもいける

23 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:02:36.14 ID:6RaHUHP70.net

たーらこたらこのcmだけは人気

73 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:13:01.66 ID:KJfCvBErd.net

高級食材になったら困るわ

67 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:11:32.55 ID:ZldKFgHod.net

>>61
現地で作らんからな

22 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:02:24.50 ID:YEPS814u0.net

>>14
まじ?

5 :風吹けば名無し:2021/06/20(日) 23:59:45.29 ID:h0bEWF7R0.net

>>2
キャビアがあるからこそウケそうやけど

60 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:09:24.18 ID:YEPS814u0.net

>>46
ご飯との相性ナンバーワンやろ

100 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:18:08.40 ID:HeNXGyNM0.net

パスタに合う事に気づいて明太パスタを発明した人間にノーベル賞与えるべき

86 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:15:14.19 ID:8hf2DLW80.net

>>74
あいつら、鍋一杯のイクラをウォッカで流し込むからな

3 :風吹けば名無し:2021/06/20(日) 23:59:16.61 ID:0ScLz1vn0.net

韓国起源だから

8 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:00:12.04 ID:gtVlRSyx0.net

明太子パスタとかウケそうやけどな

26 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:03:34.26 ID:caTS0Z0j0.net

たらこが直訳から名前変えて徐々に人気出てるらしいな
明太子も時間の問題やろ多分

75 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:13:24.88 ID:kWBd25Qn0.net

>>25
そらびっくりするわ

7 :風吹けば名無し:2021/06/20(日) 23:59:56.33 ID:DTtr7b1E0.net

魚卵って欧米じゃあまり食わんよな

11 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:00:30.17 ID:JcepEb2R0.net

ジャップさぁ、辛子明太子って何なんだい

12 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:00:55.49 ID:7Hv7fL3P0.net

たらこの方がうまいけどな

70 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:11:59.65 ID:Eb0yog6C0.net

たらって欧州や北米南米で獲れる国どれぐらいあるんやろ

31 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:04:15.35 ID:Bvcsu0U4a.net

ロシアップに見つかったらタッパーに山盛りで食われそう

40 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:05:56.38 ID:YEPS814u0.net

>>34
いくらの寿司くわんの?

85 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:15:04.35 ID:Xg7Y5723r.net

>>82
明太クリームパスタの上を行くパスタってそうそう作れんやろ

79 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:14:28.96 ID:po+uEWhm0.net

>>70
たら戦争ってあったくらいだからヨーロッパの北の海ではいっぱい取れるとおもう
スケトウダラじゃないだろうけど

64 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:11:05.04 ID:fLiLg4TFd.net

>>56
すまんな
スケトウダラの卵はロシア語でミンタイと呼ぶんや

こっちが先や

42 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:06:05.99 ID:fLiLg4TFd.net

>>31
ロシア起源説もあるんやけどな

20 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:02:15.24 ID:PDArlqRy0.net

とても食べたくなって買うけど途中で飽きるから

78 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:14:16.01 ID:xNUYalRU0.net

塩辛いものってウケ悪いから

37 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:05:21.74 ID:d1wDHTYN0.net

白飯文化ある国じゃないと無理やろ

76 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:13:34.86 ID:rt8hwhY10.net

逆に向こうがもっと美味しい魚卵の食べ方を独り占めにしてるのかもしれん
なんJ民を偵察に行かせよう

6 :風吹けば名無し:2021/06/20(日) 23:59:55.68 ID:Vpo98rGI0.net

ご飯文化ないから

87 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:15:25.33 ID:JWDOlm0a0.net

>>43
それテレビの企画かなんかやろ
現地で当たり前に食されてなそうは言えんわ

36 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:05:18.84 ID:fLiLg4TFd.net

>>33
修羅の国やぞ福岡
ヘイトスピーチ

58 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:09:06.36 ID:VOOhwJrsK.net

「さーてお好み焼き食べるか、モチチーズめんたい!」←うわぁ…w

モチチーズめんたいなんて食感に特化しただけの味の調和なんてありゃしないのよく頼めるよな

102 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:18:25.92 ID:ydKSsyr+0.net

明太子トーストとかもそれなりに美味い

91 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:16:29.09 ID:b0N4K+O5a.net

スパイシーキャビアでぐぐれ

92 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:16:30.14 ID:ydKSsyr+0.net

天ぷらチェーンで明太子食べ放題の店あるけど、あれはようわからん

41 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:06:00.83 ID:3sPSDmX00.net

>>38
ふくやの川原俊夫が若いころに釜山で食べた明卵漬の記憶を基に漬け込み型の辛子明太子を開発した。

56 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:08:22.79 ID:kxPNCKxFd.net

>>48
すけとうだらの卵巣を加工して食べる食文化は、17世紀から18世紀にかけて朝鮮半島で広まっていたといわれています。
赤唐辛子やニンニクでまぶした「キムチ」や「コチュジャン」などと同じように、辛子明太子は古くから朝鮮半島の伝統的食品の一つとなっており、昭和の初期から日本でも食べられるようになりました。

15 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:01:23.97 ID:IOuCeAdWd.net

生臭い

88 :風吹けば名無し:2021/06/21(月) 00:15:45.04 ID:uMkAkagw0.net

タラの干物はバカリャウだっけ