未だにCD買ってるやつの正体

1 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:23:39.61 ID:rvKb5cKE0.net
なんや?

32 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:34:30.41 ID:7Iqg9L2NM.net

永遠に課金しても自分のものにならないより、好きなアーティストだけだとしても所有する方がいいから

245 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:18:05.39 ID:JcMII4ra0.net

CDしかないのもあるしアートワークを部屋に飾りたいのもある

188 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:07:42.32 ID:rnSrAn7s0.net

ゲームのサントラは定価が一番安い

101 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:51:39.71 ID:mErPAdcG0.net

>>93
持つぞ

165 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:02:28.08 ID:3sJxT9Ia0.net

CDの下に布が敷いてあるのを見ると時代感じるわ
あれなんなんやろ

57 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:41:22.95 ID:hKmX3a1hd.net

レコードなんて保管クソ面倒で十数年でダメにさせそう

264 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:21:14.44 ID:zgtGTDZEM.net

>>255
バーカ

61 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:42:01.55 ID:7GEnM4lPH.net

レコードも50年ものでも普通に再生できるで

66 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:43:14.69 ID:wePtSuP2a.net

>>43
デジタル音源としてなら
ハイレゾでもスピーカーで聴くならCD一択やぞ
CDはコンポからスピーカー通して鳴らすように想定されてるから
聴こえ全然ちゃうし

ただ最近のJポップは最初からスマホありきのマスタリングをCDも同じに録音してるパターン多くて
そういうのはガチで価値無い

62 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:42:07.54 ID:NtO0mzITr.net

布教はしやすい

138 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:57:21.83 ID:GNaTB33y0.net

>>122
ワイが今仕事サボってるHPのラップトップには付いてないぞ
結構なグレードやけど

72 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:46:12.50 ID:wdGfK4Yc0.net

今CDドライブ付いたデバイスって相当レアなんちゃうか

247 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:18:27.45 ID:yQiQikIt0.net

CDのデータにも寿命あるっていうけど
傷だらけになったのとか以外で自然に聞けなくなったCDってまだないな

199 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:09:55.26 ID:3sJxT9Ia0.net

CD買ってるマンはまだまだいるとして、聞くときにわざわざCD取り出して聞いてるマンはもう絶滅してるやろ
パソコンとかに取り込んでないやつ

152 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:00:00.57 ID:34JiBYya0.net

これ本でも言えるよな

177 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:04:37.56 ID:1t5fEOzvd.net

未だにカセットテープやらレコード愛好家も多いから無くならんやろ
オーヲタみたいに最新の音質とか求めとらんやろし

55 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:41:16.39 ID:938u77HPd.net

>>26
気持ち悪っ

お前こそ周りからめんどくさいって思われてるよ

99 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:51:08.02 ID:mErPAdcG0.net

ワイはhddコンポ大切につことるわ
CDからwalkman移すの楽しンゴォオオオ

133 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:56:51.19 ID:MWnt6JP+M.net

>>122
大多数がないぞ

39 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:37:02.34 ID:ZDv3tUai0.net

ジャケットがいいやんか
わからんの?

58 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:41:39.71 ID:WosF+rmp0.net

ワイはそもそも音楽自体買わないわ
どうしても聴きたかったらTSUTAYAで借りる

7 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:25:20.89 ID:WosF+rmp0.net

特典目当て

88 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:48:45.11 ID:OQ1IIb0f0.net

>>72
DVDプレーヤーはCD再生出来るからまだいくらでもある

120 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:54:50.62 ID:T4a3mvGW0.net

「CD買ったらダウンロードできますよ!」
これやめろや

164 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:02:12.18 ID:qISXrtxb0.net

本当はアナログが欲しいが
何をどうやっても収納出来ないのでCDを買ってる

42 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:38:12.96 ID:0FFaZQW6a.net

ジャケットや装丁がきれいなCDは手元に置いておきたくなる

208 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:10:53.94 ID:aCHYoLE9p.net

>>199
どっちも聴くけどCDの方が手軽に音がいいぞ

47 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:38:55.76 ID:jCdeQH7Cp.net

>>34
海外でしかやってないけどwavマスター盤しか配信せんサブスクあるよね

35 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:34:40.74 ID:7HNClf9+a.net

そしてサブスク解禁されてない名盤多すぎ

25 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:31:41.69 ID:7vxQhYME0.net

サブスク無いやつAmazonで買ったりするわ

207 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:10:45.68 ID:HcljFFzAM.net

正直CD買ったことないw
異端か?

255 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:19:47.57 ID:yAaQWjAbd.net

古い洋楽名盤はオリジナル盤のみが唯一の正解や
それ以外はCDもハイレゾも全てリメイクでしかない
声優変更されたアニメみたいなもん

92 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:49:47.64 ID:ObOZ+5DPM.net

>>88
DVDプレイヤーがもう化石なんよ

96 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:50:38.02 ID:9/aQHOFKp.net

>>13
劣化無しでも初期CDて音悪すぎて聴けんで
売り文句のノイズ無しで洗脳されてたけど
マジでアナログLPからテープにダビングしたのより音再現出来てなくてショボいから

263 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:20:58.23 ID:zgtGTDZEM.net

CDでしか売ってない定期

216 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:12:26.84 ID:M6u/sZ4Fd.net

普通Spotifyだよね

お前ら時代遅れやなあ爆笑

28 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:32:58.18 ID:LLIDF9Gta.net

>>19
気のせいかもしれんけど配信の音悪いよなバンプ

114 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:53:45.38 ID:GNaTB33y0.net

>>106
今の標準的なノーパソCDドライブ付いてないよ

174 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:03:50.60 ID:PIkfPzUuM.net

>>165
CD屋が配ったり自分で買って敷いた

78 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:47:03.78 ID:WosF+rmp0.net

なんにせよCD買ってんのはキモオタだけや

77 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:46:43.64 ID:kQcmCXr2M.net

そもそもCD再生機器とパソコンない奴もおるからな今の時代

187 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:07:07.22 ID:3Bw+1CxGd.net

2000年にインディーズで出したけど全く売れずに解散した無名バンドのはマジで買っておいて処分しなくて良かったと思ってる

130 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:56:19.17 ID:uJzJMNr60.net

骨董品屋に行ってそれ百均の方が便利じゃんって言ってるようなもんだし
マスク拒否男とかパリーグに一ついる弱いチームみたいに場違い

257 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:19:52.72 ID:1ZXkm1VGa.net

>>199
中古のコンポで聴いてるが

49 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:40:04.55 ID:7HNClf9+a.net

>>40
当初CD寿命30年とか言われとったらしいけど36年経ったCD現状維持まったく問題なく聴けるという
結局保管状態悪けりゃそりゃだめになるし
普通に保管しとけば今のところ何の問題もないという

205 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:10:28.45 ID:HR5sM8Ssd.net

ワイは基本サブスクで聞いて気に入ったのあればコレクションとしてレコード買うようにしたわ

85 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 11:48:04.63 ID:tvOcaW6lM.net

ダウンロード販売ってまだ存在すんの?

251 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:19:03.19 ID:V1nr3goA0.net

>>246
ソースってレコーディングのこと?
CDはいっかいデジタルデータに落とし込んでる時点でずっとアナログのLPとはまったく違うやろ

248 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:18:29.01 ID:R497WvwJ0.net

そういう商売だもん
ネットに流れねえし

228 :風吹けば名無し:2021/04/15(木) 12:14:54.25 ID:PIkfPzUuM.net

昔はコンポも車もCDチェンジャーとかいうのに何枚もアルバム入れといて聴いた