宇宙に海水を放出したら水なくなって海水面下がって死人減るんじゃね?

1 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:23:45.30 ID:a2ES4cJHr0303.net
どうや?日本が率先してやったらええんやないか?

31 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:34:29.00 ID:ULBEeTrLa0303.net

>>25
そんな…😭

28 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:33:58.24 ID:RY3R/Uyn00303.net

アスペやけど天才っぽい

8 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:25:50.18 ID:whYhC6Pq00303.net

凍ってデブリになるやろ

51 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:45:10.75 ID:n/bnJJt1r0303.net

心配せんでももうすぐ人類は滅ぶやろ

40 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:38:02.19 ID:QApv1LBnr0303.net

温室効果ガスで数百年単位なのにイッチが最短で実現しようとしてて草

13 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:27:35.87 ID:gNdLTZkj00303.net

第一宇宙速度超えて打ち出さんと戻ってくるやろ
水面下がっても死人減らんけど

17 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:30:08.72 ID:Aji7J0G200303.net

人を何人か飛ばすのでさえ大変なのにそんなに水飛ばせんやろ

15 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:29:13.54 ID:uJxPBB8/r0303.net

>>7
シャワーになって降り注ぐ?

5 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:25:16.64 ID:PZCByFZZ00303.net

なんで海面が下がると死人が減るの?

16 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:30:04.25 ID:xfVW09ycd0303.net

>>11
ほーんのわずか減ってるかもしれんが基本変わらん

44 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:41:07.54 ID:Ugo9dqZgM0303.net

どうにか火星に引っ張れないか

4 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:25:04.62 ID:DHx1EHjmr0303.net

>>2
足りなくなったら…?足りなくなる?

29 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:34:05.63 ID:IapTqjHV00303.net

凍らせて地上に保管すればいいやん!

26 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:32:35.37 ID:Hq8uDZHE00303.net

>>21
遠心力や!

24 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:32:20.02 ID:/yHoc1iea0303.net

宇宙まで届く排水パイプ建設工事で死ぬ人の方が多くなりそう

32 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:35:12.68 ID:Vio/3Njrp0303.net

室外機を宇宙に出してエアコンで地球冷やしたら温暖化も万事解決や🤗

2 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:24:32.03 ID:BlQHUlHGa0303.net

後で足りなくなったらどうすんねん

7 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:25:43.91 ID:rHh8tX9dd0303.net

宇宙ステーションから地球方面に小便したらどうなるんや?

33 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:35:30.17 ID:IxSocklda0303.net

別に他人なんて死んだらええやん

27 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:33:38.43 ID:isrY676Ur0303.net

>>21
ミサイルにつけたらええんやないか?

19 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:31:40.49 ID:Hq8uDZHE00303.net

>>11
ヘリウムは出てったら帰ってこないわね

23 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:32:12.30 ID:xqgeUrxy00303.net

何百年か後にはガチで検討してそうではある

12 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:26:50.94 ID:xL/cXhnT00303.net

たしかに

47 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:41:29.98 ID:Uc7WhGCQ00303.net

>>32
天才かコイツ

46 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:41:28.35 ID:xVuNnGfVr0303.net

>>42
備蓄大事やなコツコツ頑張ろう

21 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:31:55.43 ID:Ncj8AuxO00303.net

どうやって宇宙空間まで海水を運搬して放出するん?

38 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:37:31.27 ID:2qyPEz/kM0303.net

今飲んでる水が古代人のションベンやった事もあるんやろなぁ

49 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:41:41.89 ID:OoSHLyNe00303.net

さらに数十億年後に太陽の膨張で地殻が溶けて
生物が絶滅して長く経過した地球は一様なマグマオーシャンになる

30 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:34:08.99 ID:IKxDf8h200303.net

めっちゃお金かかりそう!

48 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:41:32.82 ID:bd2/8RQz00303.net

宇宙センターから太陽に向かって水が入ったタンク投げれば良くね?

22 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:32:08.80 ID:ULBEeTrLa0303.net

>>16
はぇ^〜サンガツ

45 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:41:10.75 ID:1M6uWxVH00303.net

>>41
10億年後には50度に耐えられる体に進化してるかもしれんやん

3 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:24:35.63 ID:Akl1QxNB00303.net

とりあえず宇宙エレベーターで海水出してみたらええんちゃう

37 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:37:15.85 ID:1M6uWxVH00303.net

水位上がって住めなくなる地域の人のことを言ってるんか?
水を宇宙に飛ばすより居住可能面積を増やす方法を考えた方が楽やろ

6 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:25:27.34 ID:7WPoYO0C00303.net

落ちてこないか?

25 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:32:31.31 ID:OoSHLyNe00303.net

>>11
地表面の水は減っとる
早ければ10億年後に海は無くなる
その頃までに高等生物は絶滅しとる
金星が地球の未来や

20 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:31:49.73 ID:/PR37Ou/r0303.net

>>18
あれ?なんか人さらに減りそう?

35 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:36:29.89 ID:Q16xVYP4d0303.net

偽善者マジうざい…普通、自分の友人知人両親などが被災したら心配だが、まったくの他人に心配な感情なんて抱くか?

14 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:28:25.49 ID:g7TcQ2b3a0303.net

なんでそんなことするの・・・

43 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:40:56.86 ID:R0CT1uae00303.net

そんなことせんでもどんどん宇宙に出ていってるやろ

10 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:26:44.69 ID:Hq8uDZHE00303.net

お魚さんが困るだろ

18 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:30:57.30 ID:JXVe38aR00303.net

マジレスすると空気中の水蒸気が減って砂漠化する地域が増える

42 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:40:16.99 ID:oXdyxr4l00303.net

>>41
今のうちに食料とか買い貯めしといたほうがええかな

36 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:36:58.62 ID:w9cC8u6wr0303.net

https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/10512
【惑星科学】地球上の海水が宇宙に流出する恐れ

二酸化炭素(CO2)の濃度が上昇することによって地球型惑星の居住可能性が失われる可能性を示した研究論文が、今週掲載される。この新知見は、温室効果ガスが太陽光度と同じくらい強力に地球の極めて重要な水資源を消尽することを示している。

今後数百万年の間、太陽光度が上昇し続けて、地球への太陽放射量が増加していくと考えられている。その結果、地表の温度は上昇を続け、液体の水が不安定になるレベルに達し、海洋、河川、湖沼の水分は蒸発して、大気中に放出され、最終的には宇宙に流出して、地球は居住不能になる。これに対して、二酸化炭素などの温室効果ガスの大気中濃度が大きく上昇することによっても、水の豊かな惑星の居住可能性が損なわれる可能性があるのか、という点はこれまで解明されていなかった。

今回、Max Poppたちは、全体を水に覆われた理想化された惑星上で大気中の二酸化炭素濃度が変化した場合の影響をモデル化して、この変化が地球の気候システムに及ぼす影響可能性を調べた。Poppたちは、一連の数値シミュレーションが用いることで、二酸化炭素濃度が1,520 ppmに達すると、平均地表面温度が330 K(摂氏約57度)を超えることを明らかにした。そして雲のフィードバック効果によって地球の気候が不安定化して、上層大気の水蒸気量が増え、水蒸気量の少ない現在の地球の上層大気の場合よりも急速に大気中の水分が宇宙に流出すると考えられることが分かった。

今回の研究で得られた知見からは、惑星の居住可能性に対する脅威の点で、温室効果ガスと太陽光度が同等であることが示唆されているが、この温室効果ガスによる一連のプロセスは、大気中二酸化炭素濃度が現在よりかなり高いレベルに達した時に生じ、人間の時間スケールではなく、地質学的時間スケール(数百万年単位)で進行する。

41 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:38:56.76 ID:KI1+IOUL00303.net

10億年後には地球の平均気温50度になるからそれまでに太陽系を脱出しないと生物死滅するで

34 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:35:45.65 ID:7fiqcyq+00303.net

おっきい水鉄砲作ろう

50 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:44:10.95 ID:6Gj72atc00303.net

>>41
でもワイには関係ないから

39 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:37:58.83 ID:OoSHLyNe00303.net

>>31
泣くなや

39 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:37:58.83 ID:OoSHLyNe00303.net

>>31
泣くなや

9 :風吹けば名無し:2021/03/03(水) 06:26:11.16 ID:H21NxD69a0303.net

海水面と死人の相関ってなんや?