暇な経済院生やけど、ベーシックインカムについて解説する

1 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:26:18 ID:+vkHKFtV0.net
回答例
1:福祉全廃するの?
→しない

2:財源は?
→短期的には国債発行、中長期的には増税と社会保障制度改革

3:富裕層も貧困層も同じ額?
→まったく同じ額

4:貯金するから商品券はダメ?
→ダメ。そもそも貯金してよし

5:なぜ今なの?
→技術的失業って、コロナで不要不急と言われた仕事のこと

うーん伸びない

66 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:39:13 ID:jHN8y53j0.net

負の所得税じゃあかんの?

28 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:30:49 ID:ZNxrL9xK0.net

唐突すぎて何がしたいスレなのかわからんよ
こういうBIやったらええやんいう提言?

23 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:30:19 ID:D4WpsJTX0.net

福祉は何を全廃して何を残すのがメジャーな考え方なんや?
ワイの感覚ではJGPとセットのMMTよりはBIのが可能性を感じるけど

15 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:29:12 ID:rkLJkQwC0.net

福祉なんか健康保険以外基本撤廃でええやろ

33 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:32:01.69 ID:sSAADgGBa.net

就職どうすんの?

96 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:45:58 ID:NU+WKig50.net

>>1
プリキュアはすこか?

54 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:35:59 ID:MnbO/QFW0.net

デメリットあんの?

36 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:32:28.79 ID:aC94d8Mo0.net

年金保険料とか健康保険料って逆ベーシックインカムっていうか負のベーシックインカムじゃね?
20以上の全日本国民から同じ額を取るんやろ?

8 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:28:27 ID:Dc2UbGVI0.net

がんばって

73 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:40:36 ID:eQhxY2VFd.net

不況時に限定して給付金ばらまく方がええんちゃう?
常設の制度化しなくてええわ

22 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:30:11 ID:sdFoJ9RR0.net

関係あるかわからんけど
ちんちんの大きさ教えてや

38 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:32:50.14 ID:7vaUyXT8x.net

>>31
はえーサンガツ
ならMBA取得目指すわ

44 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:33:56.05 ID:eQhxY2VFd.net

専門版でやった方がいいと思います

40 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:33:02.39 ID:nnBAlaee0.net

ベーシックインカムってどちらかというと財政学の分野じゃないだろうか
経済学的に言えば、何にしろ財政支出以外の何にでもないし

99 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:46:30 ID:+vkHKFtV0.net

>>84
ベーシックインカムの使用を企業から税金として再徴収するから、経済成長の見込みと、年金に投入してる税金との相殺、当座の国債発行で数値だけなら間に合ってるはず

19 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:29:57 ID:7vaUyXT8x.net

落ちそう

3 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:26:58 ID:+vkHKFtV0.net

これ落ちたら諦めるわ

55 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:36:09 ID:TBcT6qG+0.net

資本家と大企業にとってのメリットは?

31 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:31:31 ID:sdFoJ9RR0.net

>>24
新卒就職程度なら役に立つで
中途なら実際の起業経験問われるけど

77 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:41:24 ID:nJp91C2t0.net

最低限の生活ができるレベルの額なの?
それだったら低賃金の人が仕事辞めて経済まわらなくなるじゃん

72 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:40:33 ID:Rh92xise0.net

>>5
借金しなくても大丈夫やで
海外とか生活必需品製造以外自粛ってやってるやろ
その生活必需品を分配してるのと同じだから借金にはならない
そいつらだけ働いても今と同じ生活ができるわけや
たまに家やパソコン買い換えなきゃあかんがプラスそれより少し働く人が増えればでいいわけやろ
現状科学の発展はトップ層のごく一部だけやし科学者になれなかった多くの人材に余裕ができて
個人やそいつらが集まって研究できるからむしろ発達する可能性もある

88 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:44:40 ID:uZ7wpeh50.net

何の価値も提供しなくても金がもらえるんなら社会が歪みそうやけどどうや?

89 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:44:42 ID:sdFoJ9RR0.net

具体的に何万くらいのベーシックインカムを想定してるん?あとペニス大きい?

101 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:46:43 ID:f9C/2F+10.net

支配者層富裕層からすればなんの魅力もない制度やしやるわけないわな
なんなら中間層でもあんま魅力ない

50 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:34:58 ID:+vkHKFtV0.net

>>40
うるせえ
社会保障じゃい

35 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:32:17.39 ID:+vkHKFtV0.net

>>26
AIとからめなくても、サービス業が「なくてもよい仕事」と言われてることで技術的失業を実感して欲しい

53 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:35:23 ID:+vkHKFtV0.net

>>47
質問せえや
無料やぞ

13 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:28:45 ID:7vaUyXT8x.net

ワイ経済学部生なんやがMBA取りに行くのどう思う?
国内MBA取得しようと思ってるんだけど就職に役立つ?

61 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:38:05 ID:+vkHKFtV0.net

>>55
需要が発生する
技術的失業が増えると、庶民に現金が回らなくなるから、それをベーシックインカムが補填する

58 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:37:06 ID:+vkHKFtV0.net

>>51
ぶっちゃけやり方次第
財源は「これじゃなくちゃダメ」ってのは特にないし
国債発行の償還がうまくいくならそれでいいし、
非効率の削減がうまくいくならそれでもいい

17 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:29:35 ID:o+9r+f+q0.net

どこ大の院なんや?
やっぱり文系の院も研究研究で忙しいんか?

91 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:44:56 ID:+vkHKFtV0.net

>>83
先進国やし、参考にされる側や

41 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:33:03.73 ID:onWj6N6+d.net

福祉経の大学じゃないんか
なら嘘並べてるだけだなって丸わかりだわ

18 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:29:38 ID:7vaUyXT8x.net

すまん教えてくれー

76 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:41:09 ID:AoASKpk90.net

>>64
じゃあお前のやってる学問ゴミやんけ!w

86 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:44:06 ID:j9zI5Udg0.net

真面目な話、どのくらいの確率でベーシックインカムになる?
なお、その制度になった場合、現実的にいくらの支給になる?

60 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:37:38 ID:GRs45vxR0.net

EITCの方がいいでしょ

21 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:30:09 ID:7vaUyXT8x.net

うおおおおお

74 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:40:47 ID:TBcT6qG+0.net

>>61
格差を広げてきた資本家と企業が待遇を上げればいいだけでは?

14 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:28:55 ID:mExknzVw0.net

きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

24 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:30:27 ID:7vaUyXT8x.net

教えてくれや

52 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:35:17 ID:sdFoJ9RR0.net

>>46
ちんちん大きい?

46 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:34:23 ID:+vkHKFtV0.net

>>32
ぶっちゃけベーシックインカムは額面より、
福祉との総合で考えるべきやで

初任給を給与で見るのじゃなくて、
福利厚生も含めて初任給やし

93 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:45:45 ID:TBcT6qG+0.net

>>80
じゃあベーシックインカム導入する動機もメリットもないのでは…?

83 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:43:21 ID:gpsbK6qV0.net

>>70
そういうものなのか
じゃあ、日本が参考にできそうな国ってないのか

47 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:34:27 ID:ZCB7vRsgM.net

この程度の問答かよ

6 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:27:52 ID:rkLJkQwC0.net

諦めんなよ

32 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:31:34 ID:rkLJkQwC0.net

ワイは財源確保できるなら賛成なんやけどな
金額少なかったら反対やけど

25 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:30:27 ID:4oHDP3Xo0.net

導入に意欲的な政治勢力は?

11 :風吹けば名無し:2020/04/05(日) 13:28:38 ID:+vkHKFtV0.net

>>5
借金は短期的にキャッシュを用意するためやな
実際は中長期的に税制改革やらする必要がある