世界の駅の乗降人数ランキングTOP100wywywywywy

1 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:36:00 ID:t4dZgnj2p.net
100位 荻窪駅(東京都杉並区) 
1日平均乗降人員243,910人 年間乗降人員89,027,150人

明治24年に甲武鉄道の駅として開業
明治39年に国有化
丸の内線との接続駅だが丸ノ内線の駅が開業したのは昭和37年までまたねばならない
両隣にある高円寺駅、阿佐ヶ谷駅、西荻窪駅と比べても人数が多いが、件の3駅は杉並三駅と呼ばれ極めて悪名高くトップクラスに嫌われている駅である
しかし、この駅は丸の内線との接続などもあって利用客数も快速停車駅として十分である

99位 銀座駅(東京都中央区) 
1日平均乗降人員245,548人 年間乗降人員89,625,020人

銀座線の駅として昭和9年に開業して以降、丸ノ内線、日比谷線の順に完成
単独会社の駅としては日本一の乗降人員である
ちなみに、周辺の駅が少なかった最盛期はこの数倍は利用があったとか

6 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:37:37 ID:t4dZgnj2p.net

90位 長津田駅(横浜市緑区) 
1日平均乗降人員252,633人 年間乗降人員92,211,045人

JR、東急共に増加を続けている
明治41年に横浜鉄道として開業、大正6年に国有化、その後JR東日本に繋がっていく
一方、昭和41年には溝の口駅から延伸してきた田園都市線の駅としても開業、翌年にはこどもの国線が作られた
利用客は急増していたが、快速が停車したのは平成6年になってからである

89位 御茶ノ水駅(東京都千代田区・文京区) 
1日平均乗降人員252,956人 年間乗降人員 92,328,940人

明治37年に甲武鉄道の駅として開業、2年後に国有化され関東大震災で駅舎の一部が消失するなどしている
昭和29年になって丸ノ内線の駅が開業した。慢性的な減少に悩まされている

25 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:40:51.88 ID:t4dZgnj2p.net

70位 西鉄福岡(天神)駅・天神駅・天神南駅(福岡市中央区) 
1日平均乗降人員 304,880人 年間乗降人員 111,281,200人

まず大正13年に九鉄が福岡駅として開業させた
しかし、すでに北陸本線に福岡駅があって紛らわしいとの理由で九鉄福岡駅に改称
その後社名変更で西鉄福岡駅となった
昭和56年に福岡市営地下鉄空港線の天神駅が、平成17年には七隈線の天神南駅が開業し現在に至る
近年の傾向としては、西鉄の減少を上回る福岡市営地下鉄の増加となっているが今年は西鉄も僅かながら増加した
現在の所増加傾向こそ続いているが、長期的には博多駅と薬院駅に押されての減少が予想されており、この状態がいつまで続くかはわからない

69位 登戸駅(川崎市多摩区) 
1日平均乗降人員 312,522人 年間乗降人員 114,070,530人

登戸駅は昭和2年3月に南武鉄道が川崎駅から開業し当初は終着駅であった
昭和19年に南武鉄道が国有化され、その後JR東日本の駅となる
一方の小田急電鉄は昭和2年4月に稲田多摩川駅として開業、昭和30年に登戸多摩川駅と改めるが、昭和33年に結局登戸駅と改称する形になった
駅前の区画整理とそれに便乗した再開発計画で緩やかながらも長期的な増加を続けている駅の一つである

88 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:50:18.15 ID:AL+eePVQd.net

>>84
日本の鉄道が多いってことや
海外はでかい都市にしかない事が多い

136 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:54:39 ID:RrduzNBU0.net

1位は武蔵小杉

8 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:37:56 ID:t4dZgnj2p.net

88位 栄駅・栄町駅(名古屋市中区・東区) 
1日平均乗降人員255,656人 年間乗降人員 93,314,440人

昭和32年に名古屋市営地下鉄栄町駅として開業、昭和41年に栄駅と名前を改めたにもかかわらず名鉄瀬戸線が昭和53年に栄町駅として開業
名古屋市営地下鉄の利用客数は比較的安定している

87位 千葉駅(千葉県千葉市) 256,814人 
1日平均乗降人員256,814人 年間乗降人員 93,737,110人

千葉県の県庁所在地のある千葉市の中心駅だが、千葉県にはこれより多い駅がかなりの数ある
明治27年に総武鉄道の駅として開業、2年後房総鉄道も乗り入れたが明治40年にどちらも国有化され、JRとなって現在に至る
一方の京成電鉄は京成千葉線の駅として昭和42年に、平成3年には千葉都市モノレールが開業
ちなみに、このモノレールは上から吊るす懸垂式のモノレールとしては世界最長である
千葉都市モノレールの統計発表が隔年でしかも遅い
ディズニーリゾートラインもそうだが千葉県と千葉市は他の自治体に比べ仕事していない自治体と言わざるを得ない

106 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:52:24 ID:t4dZgnj2p.net

12位 難波駅(大阪市中央区・浪速区) 
1日平均乗降人員 880,772人 年間乗降人員 321,481,780人

難波駅の起源は明治18年に開業した阪堺鉄道の難波駅に遡る。日本初の私鉄駅舎の駅であったが、3年後に火災で消失。明治31年に南海鉄道の難波駅となり幾度の改良工事を経ている。
明治22年には大阪鉄道が港町駅を開業、その後国有化、分割民営化を経て平成6年にJR難波駅として生まれ変わる。また昭和10年には大阪市営地下鉄1号線(御堂筋線)の難波駅として開業、30年後の昭和40年には3号線(四つ橋線)の難波駅が開業した。
更に昭和45年3月11日には千日前線の延伸に伴い難波元町駅が難波駅に統合。その僅か4日後の、昭和45年3月15日には近鉄難波線が開業し、近鉄難波駅が開業、平成21年に阪神電鉄が阪神なんば線を開業させたのに伴い大阪難波駅と改名。
これらで1つの大きな駅を形成し現在に至る(ひらがなで案内されることもあるが正式な駅名は全て漢字である)

11位 高田馬場駅(東京都新宿区) 
1日平均乗降人員 882,771人 年間乗降人員 322,211,415人

高田馬場駅は明治43年に山手線の駅の一つとして開業、赤穂浪士の一人堀部安兵衛の講談の題材になっている高田馬場(読み方は駅名と違い「たかたのばば」)に由来する
昭和2年になり西武鉄道の駅が仮開業、昭和39年には地下鉄東西線の高田馬場駅が開業し現在に至る。早稲田大学の駅としても知られまた新宿と池袋の間という好立地から利用客は多く世界10位にまで上り詰めている。
手塚治虫と縁の深い土地で、手塚プロダクションが高田馬場にあった他、鉄腕アトムの世界でもお茶の水博士の科学省は高田馬場にある設定である。駅の発車メロディが鉄腕アトムなのもそのため。

165 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:55:40 ID:d9qJgjtka.net

インドはバイクと車ばっかりで電車通勤があんまり無いから

12 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:38:50 ID:t4dZgnj2p.net

82位 津田沼駅(千葉県習志野市) 
1日平均乗降人員273,972人 年間乗降人員99,999,780人

津田沼駅は明治28年に総武鉄道の駅として開業したのが始まりであり、明治40年に国有化された
軍の施設があった習志野への玄関口や陸軍鉄道連隊の場所として栄えていた軍事都市であった
昭和44年には地下鉄東西線の列車も乗り入れ、更に三年後には複々線化にともなって総武快速線の快速列車が停車するようになった
松戸方面の陸軍の演習線は昭和22年に新京成電鉄に活用されて現在に至る

81位 サンラザール駅(フランス・パリ) 
1日平均乗降人員273,973人 年間乗降人員100,000,000人

開業は1837年(天保8年)となっており、ほとんど鉄道黎明期から存在する駅である
もちろんランクイン駅の中では最古参の駅の一つである
年間乗降人員1億人のまま動いていない、パリのターミナル駅はそれなりの人員があり、これでもまだ上がある

139 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:54:47 ID:Ov/H1whk0.net

>>129
アフォか?

168 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:55:48 ID:UOlOc2UyM.net

間に合った…

116 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:53:21.53 ID:H6lGZgE90.net

>>80
>全ヨーロッパ中のみならず日本以外の駅では最も利用客が多い。

もう残り全部日本確定で草

177 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:56:03 ID:HvgYKBX80.net

改変なしかよツマンネ

36 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:42:43.69 ID:t4dZgnj2p.net

60位 札幌駅・さっぽろ駅(札幌市北区) 
1日平均乗降人員 347,400人 年間乗降人員 126,801,000人

北海道に鉄道が来たのは明治13年、札幌駅はその明治13年に官営幌内鉄道の仮停車場として開業したのが始まりである。
その後何度も駅舎を建て替えながら平成2年に全面高架駅として開業した。一方札幌絵市営地下鉄は南北線を昭和46年に、昭和63年に東豊線を開業させ現在に至る。
ここ数年の傾向は地下鉄が大通駅の分散に伴い減少し、一方のJR北海道は、北海道の札幌集中に伴い増加という傾向となっている。

58位(タイ) ミュンヘン中央駅 
1日平均乗降人員 350,000人 年間乗降人員 127,750,000人

1839年(天保10年)開業したという。この利用客数も動きなし。ミュンヘンはバイエルン州の中心都市。
長距離列車やICE、短距離列車などが発着しているようだ。

68 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:47:31 ID:t4dZgnj2p.net

34位 綾瀬駅(東京都足立区) 
1日平均乗降人員466,566人 年間乗降人員170,296,590人

常磐線が出来てもしばらくは綾瀬に駅はなく、昭和18年に初めて駅が開業した。昭和43年に現在地に移転、昭和46年に千代田線の駅が開業、更に昭和54年には北綾瀬駅まで開業し現在に至る。
特にJRにおいては減少が止まらない駅で、最盛期に比べて半分強まで落ち込んでしまっている。東京メトロはそれほどではないがやはり減少している

33位 京橋駅(大阪市城東区) 
1日平均乗降人員 471,239人 年間乗降人員 172,002,235人

明治28年に大阪鉄道が大阪環状線に当たる路線の一部を開通させた際に開業、その後関西鉄道に譲渡されたが、明治40年に関西鉄道は国有化され国鉄の駅となる。
3年後の明治43年には京阪電気鉄道が蒲生駅として開業、大正2年には線路だけ存在して駅がなかった片町線にも京橋駅が出来た。昭和24年に紛らわしいとのことで京橋駅に統一
一方、大阪市交通局は鶴見緑地線の駅として京橋駅を開業、6年後の平成8年に心斎橋駅までの延伸で長堀鶴見緑地線と改め、更に平成9年にはJR東西線が開業し現在に至る

4 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:37:07 ID:t4dZgnj2p.net

92位(タイ)ハノーファー中央駅(ドイツ)  
1日平均乗降人員250,000人 年間乗降人員91,250,000人

ハノーバーとも
ドイツ鉄道に載ってる数字でこれも基本的に変動がない
ただ街の規模は小さく、鉄道の利用客だけではなく周辺施設の利用客も含んでいるという噂が絶えない
実際にドイツ鉄道のページをGoogle翻訳にかけると「利用者と訪問者」と訳される
とはいっても数字は基本的に鉄道会社が握っているためそれに依存せざるを得ない
1843年(天保14年)に開業した古参の駅である

92位(タイ)デュッセルドルフ中央駅(ドイツ) 
1日平均乗降人員250,000人 年間乗降人員91,250,000人

ドイツ経済の要所となっている
また交通の要所であり本数は約1000本
ただ本数あたりの乗降人員は少なめ
1891年(明治24年)に開業、現在でも重要な駅には変わらない

102 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:51:40.84 ID:ggzvCGQ50.net

松尾駅は?

187 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:56:18 ID:JwsI65dF0.net

>>170
うおおおおおおおおおおおおもうちょっと溜めてもよかったかもな

87 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:50:09.01 ID:t4dZgnj2p.net

22位 上野駅(東京都台東区) 
1日平均乗降人員 623,733人 年間乗降人員 227,662,545人

日本鉄道として最初に上野-熊谷間が開業したのは明治16年、明治39年の国有化後は大宮以南が東北本線に決まった
昭和2年に銀座線が、昭和36年に日比谷線、昭和60年に東北新幹線がやってきた。東北から列車で上京してきた人はこの駅に降り立っており、多くの文化とドラマを育んできた
石川啄木の短歌やあゝ上野駅の歌碑は駅構内にもある。東北と常磐方面のターミナル駅として永らく担ってきた
そのような歴史と文化のある駅ではあるものの、最近は北千住駅や秋葉原駅などの新興ターミナルに押され続けている
全体的に減少傾向であり順位も落ち続けていたが今年度は浜松町駅を抜かして面目を保ったと言えよう

21位 目黒駅(東京都品川区) 
1日平均乗降人員 624,406人 年間乗降人員 227,908,190人

明治18年日本鉄道の旅客駅として開業、明治39年に国有化。大正12年には東急の前身の一つである目黒蒲田電鉄目黒駅が開業。
平成12年になり南北線と三田線が目黒まで同時に開業、白金高輪駅までは共用となり、東急との直通運転が開始され現在に至る。
ここ数年は多少の前後がありながらも安定した推移を続けている。

126 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:54:13.33 ID:MgfakCvOr.net

たとえば大門と浜松町は同じ扱いでいいの??あれ結構違うやろ

137 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:54:41 ID:UIgmHs71a.net

おま

144 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:54:57 ID:ena7H3QZr.net

ケタ増えててくさ

44 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:43:59.13 ID:14/j6qOfa.net

最近は逆に一位が松尾だと叩かれるようになったよな

154 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:55:23 ID:t4dZgnj2p.net

2位 新宿駅(東京都新宿区・渋谷区) 
1日平均乗降人員 3,509,753人 年間乗降人員1,281,059,845人

あらゆる意味で狂った乗降人員数。新宿駅と渋谷駅の壁はTOP5の壁、池袋渋谷の壁に次いで高い壁である。最盛期は年間乗降人員が13億を超えており中国の人口よりも多かった。ちなみに現在でも新宿駅の年間乗降人員はインドの人口よりも多い
明治18年に日本鉄道の駅が開業、開業当初は1日平均数人しか利用客がいなかった。4年後に甲武鉄道の駅が開業。明治39年にどちらも国有化
その後、大正時代に京王電気軌道が、昭和2年に小田原急行鉄道の駅が開業、昭和27年には西武が、34年には丸ノ内線の駅もでき、京王も鉄道化された
平成に入り大江戸線が開業して現在に至る。利用客数は昭和の高度経済成長期に池袋駅を抜いてから世界一の座から一度も陥落していない
1日あたりの列車の発着本数は延べ1万に届くとも言われており、また出口の数は数百を数えこれらも世界一である
巨大駅の例に漏れず工事が永遠に終わらない駅の一つ。おそらくサグラダファミリアよりも工機は長くなるだろう
副都心線開業による新宿三丁目駅の分散により長期的には減少傾向にあるがそれがどうしたと言わんばかりの乗降人員である。

57 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:46:18.05 ID:AL+eePVQd.net

捕手やったるわ

78 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:49:00.98 ID:AL+eePVQd.net

>>73
ここの区間(横浜〜品川)は
実はJRが10円安いんだよな

92 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:50:40.40 ID:6YoYn3Ytd.net

>年間乗降人員が2億人を超える駅は日本にしか無い。
あっ…

150 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:55:10 ID:qksulD5np.net

松尾駅は?

21 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:40:09 ID:t4dZgnj2p.net

73位(タイ) ベルリン中央駅(ドイツ・ベルリン) 
1日平均乗降人員300,000人 年間乗降人員109,500,000人

ターミナル駅は紆余曲折を経ており、この駅の開業は2006年(平成18年)であり、これはランクインしている100駅の中では最も新しい駅である
この駅はいくつかあった旧ターミナル駅を統廃合し、完全に作りなおしたものである

73位(タイ) 上海駅(中華人民共和国・上海) 
1日平均乗降人員300,000人 年間乗降人員109,500,000人

1987年(昭和62年)開業の新しい駅
例によって統計は30万のままで動かざること山のごとしである
最近では経済の失速が随所で見られており、あらゆる意味で爆弾を抱えている駅ではある
ランクインした100駅の中では最も南に位置している

175 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:55:59 ID:7kM/OtX+a.net

>>63
蒲田駅の動線ガイジすぎてイライラする

104 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:51:46.26 ID:JwsI65dF0.net

>>94
ホンマやな
綾瀬とか降りたこと一回もないわ

181 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:56:08 ID:iavg0R0P0.net

>>170
やったぜ。

184 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:56:15 ID:S5IBOz2w0.net

うおおおおおおおおおおおおおおおおおお

200 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:57:19 ID:U4IxFXpad.net

お疲れ様

2 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:36:17 ID:t4dZgnj2p.net

98位 日本橋駅(東京都中央区) 
1日平均乗降人員247,636人 年間乗降人員90,387,140人

昭和7年に東京地下鉄道銀座線の駅として開業、その後帝都高速度交通営団を経て東京地下鉄(東京メトロ)へと移る
国道1号線などの起点になっている日本橋
ちなみに、関西にある駅は「にっぽんばし」でこちらは「にほんばし」
関西の日本橋駅の乗降人員も10万人を超えており、これは同名の駅が共に10万人を超えている唯一の組み合わせでもある

97位 神田駅(東京都千代田区) 
1日平均乗降人員247,805人 年間乗降人員90,448,825人

大正8年に開業したが、当初は中央本線のみで、東北本線ができるのは6年後である
昭和6年には銀座線の駅としても開業し現在に至る
現在と同じ路線図になったのは古い部類である
長期的に減少の一途をたどってる駅でここ20年以上減り続けている
これは秋葉原駅、東京駅に押され続けているためと思われる
今年度こそ東京メトロは増えたがそれ以上にJRが減少した

66 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:47:18 ID:ZHBVzFASp.net

一位は阪急松尾駅だろ

3 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:36:49 ID:t4dZgnj2p.net

96位 御徒町駅・上野御徒町・仲御徒町駅・上野広小路駅(東京都台東区) 
1日平均乗降人員249,991人 年間乗降人員91,246,715人

はっきり言って名前が違うだけで同じ駅である
というかややこしいから名前変えるな
大正14年に東北本線の駅として開業、その後昭和5年に銀座線が、同じく昭和36年に日比谷線が、そして平成12年になって大江戸線が開業
秋葉原駅の周りの駅は減少駅が多い、対して秋葉原は一貫して増加を続けている

92位(タイ) アムステルダム中央駅(オランダ) 
1日平均乗降人員250,000人 年間乗降人員91,250,000人

1889年(明治22年)に開業したオランダの駅
東京駅のモデルのようでそうではないらしい
ちなみに、250,000人のまま動いてない
情報が更新されてないため
海外はこういった駅が多い
なのでタイ記録も多い

178 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:56:03 ID:znQdqyw8d.net

おおおおおおおおおおおおお

34 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:42:03.04 ID:k8XPDyCF0.net

これで松尾1位やったらたまげるで

27 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:41:09.99 ID:t4dZgnj2p.net

68位 和光市駅(埼玉県和光市)
1日平均乗降人員 315,651人 年間乗降人員 115,212,615人

東上線には元々このへんには駅がなかった。駅ができた昭和9年当時、当駅周辺は新倉村と呼ばれていたため、にいくら駅(数ヶ月で駅名が漢字に)として開業した。
その後自治体名の変更による駅名改称を経て昭和45年に和光市駅に改名。長らく東上線では各駅停車しか止まらない小さな駅であった
転機が訪れたのは昭和62年に当時の営団が有楽町線を当駅に乗り入れさせた時からである。直通運転の開始と急行停車駅となったことで駅は急速に発展する
平成20年には副都心線も開業したため凄まじい勢いで増加を続けている

67位 淀屋橋駅(大阪市中央区) 
1日平均乗降人員 316,726人 年間乗降人員 115,604,990人

昭和8年に大阪市交通局の市営地下鉄1号線の駅として開業。30年後の昭和38年に京阪本線の駅が開業し現在に至る。
京阪側のターミナルではあるものの、ここのところは減少の一途をたどっている
最大の原因としては何と言っても京阪の輸送人員の落ち込みであり、それにつられて御堂筋線の方も減るという算段である

82 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:49:18.27 ID:eaJj97Sp0.net

これほんとに合ってるの?

50 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:44:43.36 ID:t4dZgnj2p.net

50位 柏駅(千葉県柏市) 
1日平均乗降人員 376,814人 年間乗降人員 137,537,110人

明治29年、日本鉄道が常磐線に当たる路線を建設中に当駅が開業した。10年後の明治39年、日本鉄道が国有化され、明治42年に常磐線と決まった。
一方、東武野田線は当初千葉県営の軽便鉄道が明治44年に開業したのが始まり。その後行くドカの譲渡や合併を経て東武鉄道野田線となる。
野田線の柏駅はいわゆる頭端式ホームという行き止まりのホームになっており、スイッチバックが必要でダイヤ上のネックになっている。
90年代に最盛期を迎えてからは年々人員と順位を落としている

49位 中目黒駅(東京都目黒区) 
1日平均乗降人員 379,653人 年間乗降人員 138,573,345人

中目黒駅が東横線に昭和2年に高架駅として開業。その後長らく東急の1ローカル駅だったが昭和39年に日比谷線が乗り入れてくると急行停車駅となり状況が一変
最初日吉駅に、その後菊名駅まで直通運転が延長。平成12年には当駅付近にある急カーブで日比谷線脱線事故が発生したことでも知られている。
平成13年に東横線に特急が出来た際に当初は通過駅であったが、相当な不便を被ったらしく東京メトロからも苦情が来たという話すらあった(現在は停車駅)

7 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:37:50 ID:Aa2vYBUT0.net

おま

59 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:46:20.40 ID:t4dZgnj2p.net

42位 大井町駅(東京都品川区) 
1日平均乗降人員 401,402人 年間乗降人員 146,511,730人

元々は連絡所という扱いで明治34年に東海道本線の駅として開通したがその後山手線の支線となった。大正3年に京浜線の開業で駅に昇格した経緯がある。
昭和2年に東急の前身である目黒蒲田電鉄が大井町線を開業させ、平成14年にはりんかい線も開業し現在に至る。
りんかい線の開業後はそれに引っ張られる形で利用客数は増加傾向にある。特にお台場の開発とともに当駅の重要度は増していると言って良いだろう。

41位 武蔵小杉駅(川崎市中原区) 
1日平均乗降人員 405,423人 年間乗降人員 147,979,395人

当初、現在の武蔵小杉駅付近には駅がなく別の駅を使っていた。当初南武鉄道が昭和2年にグラウンド前停留所と武蔵小杉停留所を開業させていたが、昭和19年に国有化された際にこの2つは統合されグラウンド前停留所が武蔵小杉駅となった。
翌年にはすでに路線があった東急も武蔵小杉駅を開業させた。一方、東海道本線の支線であった「品鶴線」に横須賀線の列車が来るが永らく武蔵小杉には駅が設置されなかった(代わりに新川崎駅が開業した)
しかし度重なる自治体の要望で平成17年に「横須賀線」にも武蔵小杉駅を開業させることが決定され、平成22年に開業、当初の予想に反して成田エクスプレスやスーパービュー踊り子も停車するなど優遇された
これらの結果からかつては東急のほうが多かった利用客数が逆転。ここ最近の傾向としては東急の減少を上回るJRの増加となっている

30 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:41:34.99 ID:6iHAOOelp.net

おまけネタは滑ってるからやらなくていいぞ

108 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:52:37 ID:otB/fUZpa.net

>>104
草野球と武道館くらいやろな使うの

124 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:53:45.19 ID:UIgmHs71a.net

160 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:55:33 ID:BHdndmva0.net

くるぞ

33 :風吹けば名無し:2020/03/19(木) 10:42:01.93 ID:POPvqgVWd.net

電車とか好きそうw

18 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:39:49 ID:t4dZgnj2p.net

76位 新木場駅(東京都江東区) 
1日平均乗降人員290,084人 年間乗降人員105,880,660人

昭和63年6月8日、まず有楽町線の新木場駅として開業、12月1日にJR東日本京葉線新木場駅として開業し、平成8年にりんかい線の新木場駅が開業する
上位100駅のうち分割民営化後に開業した駅でこちらはランクイン100駅の中で最も新しい部類である

75位 錦糸町駅(東京都墨田区) 
1日平均乗降人員291,733人 年間乗降人員106,482,545人

明治27年に総武本線の駅として開業、その後は総武快速線と総武線各駅停車の分岐駅として、また下町として栄えていた
特に平成15年には半蔵門線の押上延伸に伴い横ばい傾向から増加傾向へと転じ順位を大きくあげている

193 :風吹けば名無し:2020/03/19(Thu) 10:56:30 ID:6YoYn3Ytd.net

完走するだけマシ