量子コンピュータ、核融合に次ぐ次世代の夢の技術って何?

1 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:03:18 ID:Cv3Fo49G0.net
どこの会社入ればいい?

75 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:15:29 ID:USbJ/fjC0.net

>>69
AIがAI作れるようになってからが本番

61 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:13:34.10 ID:eyiEgHLR0.net

テレイグジスタンスロボットの普及や

73 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:15:18 ID:8qU7hcm8r.net

起動エレベーターはなあ
プロジェクトX的な夢はあるけど完成しても特に何か変わるわけでもないしなあ

37 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:10:42 ID:l1Gj18Bka.net

>>26
ちな通信してるのは共通鍵だけな
元々全部の通信暗号化しようとしてたんやがそんな大量にデータ送れんってわかったんや

29 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:09:13 ID:0QJSuKrx0.net

エッチなガイノイドとかできんのか

32 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:09:40 ID:pUq1eyy2a.net

流行ってから乗っかっても遅いぞ

9 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:05:10 ID:+whdILIr0.net

バイオ電池

38 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:10:47 ID:Cv3Fo49G0.net

>>33
それは次次次次世代くらいやろ

36 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:10:31 ID:tdwmjyRLd.net

無線電力送信

79 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:15:55 ID:kfG12sSHd.net

大容量ワイヤレス電力伝送が実現したら世界は変わる

62 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:13:55.37 ID:Chwwmlp90.net

>>60
確かに超光速時代タイムトラベルと同じやと言われてるみたいやしな

77 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:15:49 ID:Q2hWd+yF0.net

シンギュラリティ楽しみ
起こってほしい

4 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:04:11 ID:MtHRnxrca.net

おちんちんブーメラン

57 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:13:05.01 ID:c11zY8p20.net

>>46
反物質ってそもそも存在観測されとんやっけ
理論上存在するってだけやないの

49 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:12:18.40 ID:rBcr9Xb/a.net

医療用ナノマシンやろ

17 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:07:08 ID:T17dkvK50.net

ワームホール

13 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:06:07 ID:l1Gj18Bka.net

正直量子コンピュータより量子暗号のが先に実現しそう

74 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:15:28 ID:4aTNUJrwd.net

ハイパーカミオカンデっているんか
どこの研究機関も金無いのに

30 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:09:18 ID:XOxbj115a.net

常温核融合

47 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:12:08.07 ID:l1Gj18Bka.net

>>42
理論上絶対安全やし十分夢の技術感あるやろ

40 : 【末吉】 :2020/03/01(日) 01:10:54 ID:dXoPtqF4a.net

>>15
コンピュータから熱が出なくなる

68 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:14:38.00 ID:qEuJBxYC0.net

AIでデスティニープランみたいなのガチれば最強やろ

67 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:14:32.41 ID:Cv3Fo49G0.net

二重スリット実験やってみたい

52 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:12:39.02 ID:ddGvsLFR0.net

ググったら超電導量子コンピュータって出たけどこれは不完全なんか

48 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:12:09.33 ID:y6h0B/PK0.net

反重力装置

59 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:13:10.64 ID:z00QodmE0.net

パワーアーマー

54 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:12:50.30 ID:TtyZQMTA0.net

ワープ

72 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:14:56 ID:YDc8M7+R0.net

地球をグルっと取り囲むくらいでかい粒子加速器あればええのにな

11 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:05:54 ID:Tr64JxJ9a.net

>>8
なおアホには統計が理解できないから迷信はなくならない模様

71 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:14:52 ID:eceP68yVM.net

以前mdrとqunasysの勉強会行ったけどこれからが正念場って感じだった

65 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:14:14.78 ID:ddGvsLFR0.net

>>57
いや生成実験すら成功しとるかられっきとした物質やで
1秒未満で消えるから実用なんてまず無理や

39 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:10:50 ID:5QFOOaxv0.net

空飛ぶ車やろ

50 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:12:22.77 ID:qEuJBxYC0.net

>>3
ハゲバレてんぞ

20 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:07:32 ID:Cv3Fo49G0.net

ワイの知的好奇心くすぐってくれ

70 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:14:51 ID:zz3M5sF90.net

メスイキがきそう

44 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:11:40 ID:gSkMWpKf0.net

宇宙際タイヒミュラー理論
なんの話かよくわからんけど

18 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:07:11 ID:UPyg/9u6a.net

脳波コントロール

63 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:14:03.59 ID:vMFmDLTma.net

量子の存在こそがこの世界がシミュレーションの中であることのなによりの証明やと思うね
観測するまでそれが計算されないんやから

33 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:09:53 ID:c11zY8p20.net

タイムマシンとか量子ではない完全テレポートとか言うたら怒られる系?

35 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:10:18 ID:F+WafzX/a.net

ゼロポイント発電

64 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:14:04.29 ID:gFdAYvYTd.net

量子コンピューターを作ったところで何すんねん
天気予報の精度が上がるくらいだろ

10 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:05:50 ID:EeSkZKDq0.net

まんこ

34 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:09:59 ID:6iebngsf0.net

人工知能が完成したら人類の歴史は終わりやろ

55 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:12:55.73 ID:Cv3Fo49G0.net

>>47
ぶっちゃけ地味…
いや凄いのは分かるねんけど

58 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:13:05.20 ID:VtzOY5sl0.net

脳の働きを改善する系の薬ちょいちょい出てるよな
もっと進歩して普及すればIQや記憶力の価値が落ちたりするかね?

25 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:08:18 ID:VtzOY5sl0.net

>>11
統計でボロクソに否定されれば
学者間での信用や価値が落ちまくるからええんやで

51 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:12:32.63 ID:Chwwmlp90.net

超光速航行や恒星間航行ってまだ実現してないけどタイムマシンやワープ並みに難易度高いんか?

69 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:14:41.17 ID:mnzpOmlQ0.net

AIってどうなん?
実用化ちょいちょいされてるみたいやけどグーグル翻訳とか未だにカスみたいな機能よな

56 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:13:03.52 ID:rBcr9Xb/a.net

介護と運動不足をなくしてほしい

3 :風吹けば名無し:2020/03/01(日) 01:03:53 ID:oeaqRU8g0.net

ハゲ治療