哲学って意味あるの?

1 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 04:57:48 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net
最近考えることにハマってたけど意義を感じなくなってきた

22 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:06:32 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>17
多分ニキとワイで哲学という言葉の定義の相違があるんやろな
哲学って難しい問題だけ考えるイメージ
哲学=考えるじゃないと思ってたわ
そうするわサンガツ

48 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:25:31 ID:VPb+hG+z0GARLIC.net

数学やらないと哲学はわからないと言うけど
数学やってると哲学なんてトートロジーも理解してないゴミ学問だと感じるようになるぞ
公理のない論理なんて結論にはなんの今もない

9 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:00:59 ID:m5Mf2NpdMGARLIC.net

>>5
何故活かせないかを考えろ

46 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:23:38 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

労働しないと金銭を稼げない
金銭が無いと死ぬ
労働しないと死ぬからまた働かなあかんのか

51 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:30:31 ID:itCMKaKGaGARLIC.net

意味あるかないかちゃうで
学問はそこに意味を感じるかどうかやで

36 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:15:33 ID:4vrFAaV8dGARLIC.net

jより役に立たないものを探す方が難問やぞ

13 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:03:31.19 ID:Wt7qpuc90GARLIC.net

面白いなら無理に実生活に活かす必要なんかないで

42 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:17:55 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>40
かっけぇ…
そうするわ

38 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:16:28 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>34
確かに

45 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:22:23.30 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

労働と学問ってあまり密接しないよね
労働って意味ある?逆に学問えお追求することって意味あるんか。

23 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:06:50 ID:1sysGd+hKGARLIC.net

意味とは何かとくるわけやな

16 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:04:04 ID:7kmOC3rB0GARLIC.net

学問自体が哲学のようなもん

25 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:08:03.59 ID:Q0OnN5DZaGARLIC.net

哲学の本難しいから読めんわ

3 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 04:59:10.35 ID:POGvNRBv0GARLIC.net

保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww

http://sconiy.hesti.org/b4i790m7v/54t63j3rip4gyv.html

28 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:10:38.52 ID:+movogQi0GARLIC.net

>>11
言葉というか言語やからな
そして哲学で用いられる言語は数学や
数学は全世界共通の言語で英語より便利なんやで

18 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:05:03 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>14
そうするわ結局そういう本読む羽目になるんやな…

10 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:01:52.55 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>8 >>9
逆に活かせる哲学の問題ってなんや?

44 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:19:56 ID:E9sBmice0GARLIC.net

すべての学問の始祖みたいなもんやろ

30 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:12:16 ID:IH3Dlj120GARLIC.net

抽象的な物事を考えたり表現する練習にはなる
その能力は社会でも使う

2 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 04:58:50.75 ID:m5Mf2NpdMGARLIC.net

何故意義を感じないかを考えろ

24 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:07:13.41 ID:4vrFAaV8dGARLIC.net

色々考えた結果なさそう

53 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:39:20 ID:1sysGd+hKGARLIC.net

>>45
ワイならまず労働ってなんなんやと考えるかな
そこで出た定義によってもしそうならばこういう意味が出てくると考えるで
定義の仕方によって結論も変わるかもしれんな

49 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:25:35 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>47
ええ言葉やな一回哲学科の知り合いに言ってみるわ

37 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:15:53 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>33
AI分野では数学使うしなプログラミングでは基本要らんらしいな

8 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:00:56 ID:1sysGd+hKGARLIC.net

実生活に結びつけて考えればええんやで

39 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:16:47 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>36
オナニー

54 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:39:48 ID:w5q/4MSQaGARLIC.net

aならばbの真理値表見れば明らかやけど
仮定が偽なら結論が真だろうが偽だろうがその命題は真なんや結論はなんでもありってことや
哲学はそれをありがたがってる奇妙な学問

5 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:00:19 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>2
実生活に何も活かせないから

33 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:14:06 ID:+movogQi0GARLIC.net

>>29
哲学がもっと進めばターミネーターみたいな形の人工知能も完成するで
そういう意味ではこの先の世界では数学は実世界で一番役に立つ学問と言える

40 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:17:11 ID:1sysGd+hKGARLIC.net

普段何気なく使ってる言葉を定義していくの面白いで
哲学っぽいやん?

15 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:03:56 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>12
なるほどそうかもしれんわ

4 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 04:59:49 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

実生活に何の変化ももたらさないのに現代では分からないような人とはなんだ?死とはなんだ?とか考えるのナンセンスなのかなぁ

35 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:14:33 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>31
そんな当たり前のこと言われても

50 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:29:06 ID:LmLeWBqIaGARLIC.net

うーん、これは哲学ニュースアフィねぇ…

34 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:14:10 ID:qWG4glqB0GARLIC.net

生き方を決めるのに役に立つだろ
そうじゃないならまだ考え足りない

31 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:13:09 ID:3tAP9DEX0GARLIC.net

なんJよりは

26 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:08:27.02 ID:+movogQi0GARLIC.net

哲学は数学を勉強しないと理解できないぞ
理解できないという表現は正しくないけどな

32 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:13:52 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>30
なるほどその能力どういう場面で活きるかよく分からんけど確かにそうやサンガツ

29 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:11:59 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

>>28
確かにそうやけど数学も実生活に生きへんしなぁ応用数学とかは知らんけど
数学はホンマに意味分からんわ

20 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:05:32 ID:HnIxtbpb0GARLIC.net

>>12
自然科学はむしろ泥沼化しないように線引して哲学から切り離されたものやろ

14 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:03:43.73 ID:k/WbkhCW0GARLIC.net

同じような疑問に他人はどんな答えを想定しているのか覗いてみたら。山ほど本になってる
君が考えることはだいたい先人が既に悩み抜いたことだ

43 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:19:02 ID:+movogQi0GARLIC.net

>>40
ウィトゲンシュタインの哲学探求を読むといいぞ

43 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:19:02 ID:+movogQi0GARLIC.net

>>40
ウィトゲンシュタインの哲学探求を読むといいぞ

12 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:03:19.37 ID:M0B/rej10GARLIC.net

自然科学や社会科学で「これ以上は考えても泥沼やな…」ってところをやってくれてるのが哲学

哲学だけネチネチやっててもそら役に立つ感じは無いわな

55 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:40:24 ID:qlpp0tLw0GARLIC.net

運動でいうところの準備体操やろ

11 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:03:07.70 ID:k1ZOQU/40GARLIC.net

哲学は言葉で始まり言葉で終わる
それを活かそうという試みがなされてこなかった
それを活かそうということで生まれたのが臨床哲学らしい概要は知らんが

47 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:23:45 ID:w895Drhq0GARLIC.net

カッリクレス「若いうちに教養として触れておくべきだけど、いい年して哲学ばっかりやってる奴は殴ってやれ」

21 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:06:08 ID:COO69KHR0GARLIC.net

「哲学は意味があるのか」っていう哲学やな

6 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:00:23 ID:AKpIzzqV0GARLIC.net

哲学はベースだから上に乗るものに影響を与える

17 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 05:04:30 ID:1sysGd+hKGARLIC.net

>>10
現実の問題を解決するために哲学を使えばええんや
逆にしなきゃあかんの?