【資格】基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定2級ってどっちが合格難易度高いの?

1 :安倍晋三@基本情報技術者試験合格者:2020/02/29(土) 12:01:05 ID:G/fZHymL0GARLIC.net
どちらも難関じゃないけど簡単とも言い切れない中堅資格の代表格だけど
不動産の宅地建物取引士(宅建)も中堅だよね

ちなみに俺はFEは既に持ってる(平成29年春合格)
簿記は3級すら持ってない

FEは午後のアルゴリズムがかなり苦労した記憶がある
表計算もマクロがあるから大変だったわ

80 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:18:24.59 ID:csTEvyxJdGARLIC.net

>>55
いや……まあ文系新卒やから職歴なしなんやけどな……ワイ

45 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:09:50 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>32
がんばれ

37 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:07:40 ID:Th0u7VGqaGARLIC.net

>>31
ガイジか?
そんなもんで食えんやろ

185 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:36:41 ID:KEr0dIPI0GARLIC.net

基本情報はメーカー事務のワイでもとれる簡単な資格

162 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:33:02 ID:QHwaHhLhpGARLIC.net

>>146
文理関係ないよ
アルゴリズム理解できないのは単純オツムが残念なだけやって

253 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:49:02 ID:QHwaHhLhpGARLIC.net

>>246
レベル低すぎやろ
どっかの零細派遣会社?

30 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:06:18 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>11
FE午後のアルゴリズムと言語は鬼門やぞ
表計算もマクロあるし

3 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:01:32 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>1
ちなみにFE午後のプログラミング言語は以下から選択することになっている

・C言語
・Java
・Python(次回、令和2年春から追加)
・CASL(アセンブラ言語)
・表計算(マクロあり)

IT初心者はCASLか表計算がオススメ
ただし表計算はマクロがあるから意外と難しい

COBOLは前回、令和元年秋を最後に廃止された

46 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:10:08 ID:RB3eWFpdaGARLIC.net

4月に基本情報受けさせられるわ
ちなノー勉

255 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:49:30 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>1
メイベルちゃん、ニコニコでも話題になる

オリジナルキャラクター、ウサギの女の子「メイベルちゃん」 – ニコニコ動画
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm35802383

オリジナルキャラクター、ウサギの女の子「メイベルちゃん」 – ニコニコ静画
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9727761

298 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:57:07 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>269
これ

169 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:34:35 ID:acrvUIWXdGARLIC.net

>>165
派遣やないか

165 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:33:39 ID:ttfUrZWU0GARLIC.net

>>163
資格いっぱい取って資格手当のあるses行く

257 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:49:40 ID:ZZ7PHRd40GARLIC.net

難易度は同じようなもんやけど取る価値は簿記が圧倒的ちゃう
ワイは基本情報持ちやがこの資格ガチでいらんからな

273 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:52:26 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>227
自閉症は死ね!

206 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:40:41 ID:QHwaHhLhpGARLIC.net

>>190
会社によるとしか言えんな
SESクソと言われる理由の一つが本人自身が仕事の範囲を決めてしまうことにある
経験積みたいならスコープ無視してお客さんのご用聞きするとええプロジェクト引っ張ってこれるで

199 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:39:42 ID:VHE6gGnrrGARLIC.net

イッチは基本情報何回も落ちたんやろな
それでこれは難関資格やて思い込んどる
実際はイッチが無能なだけ

124 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:26:29 ID:uEUpxhDJ0GARLIC.net

最近プログラミング始めてみたハード系エンジニアです
とりあえずHTMLとCSSから始めたけど良いんだよな?
副業で月5万稼げるまで行きたい

183 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:36:31 ID:XNn2XjrrdGARLIC.net

>>53
三級しっかりやってれば二月のヤツ受かる内容だった
最近はたまにヤバイ問題でるけどな

200 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:39:46 ID:6lMuQTyOrGARLIC.net

わい6月に3級落ちて2月に2級受かったからガチで2級のがかんたんだと思ってる
工業簿記が簡単だから

89 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:20:09 ID:wk87E17P0GARLIC.net

資格なんか関係ないぞ必要なのは業務経験やから

244 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:47:50 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>1
俺のデータでござる

学歴:Fラン薬学部中退

【保有資格】
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:英検3級、ビジネス能力検定ジョブパス3級、J検(情報活用2級)

ニコニコ動画にFEの合格証書を晒しました!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269

ちなみにFEは平成29年度春期で合格しました
午後のプログラミング言語は表計算を選択しました

115 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:25:00 ID:lpSi2xDqMGARLIC.net

日商簿記1級って1000時間くらい掛かるよ 
会計士受験生が模試感覚で受けるレベルだし

63 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:14:02 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>41
w

100 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:22:25 ID:rXIaEAjZ0GARLIC.net

>>48
at coderでランク上げるのが一番やな

情報処理の資格はSIer向け

34 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:07:03 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>18
黙れ自閉症

178 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:35:54 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>135
何も無いよりマシ理論

159 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:32:43 ID:ChNNDa280GARLIC.net

日食簿記2級154回は珍しく簡単回だったよね
多分次はコロナで中止になるし、受けなかった人は可愛そう

321 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 13:01:48.91 ID:Ort+iErE0GARLIC.net

>>314
学生のうちにとったら奨励金もらえないやん
アホやなー

224 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:43:56 ID:QHwaHhLhpGARLIC.net

>>215
多分やけど難しいって捉え方に差異があると思うで
イッチに合わせて膝を曲げてる感じのレスやそれ

188 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:37:01 ID:XcnuL64B0GARLIC.net

>>163
1日16時間くらい勉強して技術高めればいいだけだろ
それができるやつはいないからすぐに上り詰められる

303 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:58:34 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>268
ウサギの女の子「メイベルちゃん」はかわいい!!!!!!!!!!!!!!!

302 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:58:12 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>272
ありがとう

262 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:50:27 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>1
ドラゴンボールで例えるなら、こんな感じかな?

ITパスポート → ピッコロ大魔王

情報セキュリティマネジメント(SG) → ベジータ

基本情報技術者(FE) → フリーザ

応用情報技術者(AP) → セル

情報セキュリティスペシャリスト(SC) → ブロリー

ITストラテジスト(ST) → 魔人ブウ

78 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:17:59.42 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>58
黙れ自閉症の在日韓国朝鮮人

192 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:38:24 ID:QHwaHhLhpGARLIC.net

>>188
勉強だけしても無駄やで
技術屋の仕事の半分は素人に仕様を説明することやからアウトプットせんと
顧客折衝経験はかなり重視される

14 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:03:26 ID:cWQXeSLRrGARLIC.net

すげー久々に見たわ
俺と生活をリズム違うのか?

42 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:08:45 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>26
エンジニア目指すんじゃなければITパスポートかセキュリティマネジメントで十分やで
FEよりずっと簡単やし

269 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:51:43 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>219
むしろFEは5chではきわめて過小評価されてる

258 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:49:56 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>1
【悲報】基本情報技術者試験(FE)、例年合格率たったの20%台の難関国家資格だった!
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1572432448/

・受験のチャンスは4月と10月の年2回しかない。(ITパスポートや自動車運転免許、危険物取扱者試験などは随時実施されている。)
・下位区分のITパスポートより難易度は格段に高い。(そのITパスポートも、全くのIT初心者から見たら十分重量感のある試験である。)
・名前に「基本」とあるけど、全然簡単じゃない。むしろ国家資格全体で見ても難しい部類に入る。
・大学生はおろか、現役のSE(システムエンジニア)やプログラマ(PG)でも落ちてしまう人が多い。
・民間のパソコン検定(J検、P検、MOS、サーティファイ、全商など)よりはるかに難関なのは言うまでもない。ちなみにJ検やMOSなどはFEはおろか、ITパスポートより簡単。
・情報処理推進機構(IPA)の制度上は情報セキュリティマネジメント試験(SG)と同じスキルレベル2になってるけど、どう考えてもFEのほうが難しい。(SGには応用数学やアルゴリズムの問題が出題されないから。)
・範囲はとても広く、特にアルゴリズムとプログラミングが鬼門である。
・午後試験のアルゴリズムが鬼門であり、しかも必修科目である。そのため、人によっては応用情報技術者試験(AP)や高度区分のほうが簡単に感じられるかも?(AP午後のプログラミングは必修ではなく選択科目。)
・今は午後のプログラミング言語の代わりに表計算を選択できるけど、表計算もマクロの部分ではアルゴリズムの知識が必要なので決して簡単ではない。少なくともJ検やMOSなどよりはずっと難しい。
・昔あった初級システムアドミニストレータ(シスアド)という試験の範囲を継承してからは、マネジメントや経営学の知識も必要になっている。ちなみに表計算も元々は初級シスアドの範囲だった。

116 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:25:24 ID:VHE6gGnrrGARLIC.net

ギリ健やからな
下手くそな絵上げまくっとるやべえやつやわ

148 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:30:28 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>116
ウサギの女の子「メイベルちゃん」はかわいい!!!!!!!!!!

283 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:54:23 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>245
腐っても国家資格だから、ほとんどの民間資格より価値あるけどな
民間でIPAに勝てるのは日商簿記、TOEIC、英検1級、アクチュアリーくらい

281 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:53:41 ID:2uJ4/5hc0GARLIC.net

>>274
ワイちゃんのネスペとデスペは?

170 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:34:35 ID:G/fZHymL0GARLIC.net

>>138
うちの専門はFE受かるの3分の1しかおらんかった

242 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:47:30 ID:QHwaHhLhpGARLIC.net

基本情報ってこんな人に自慢するような資格やったっけ?
1年目の社員が取ることをノルマにするレベルやろ

236 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:46:35.45 ID:8I7Wrd9F0GARLIC.net

今の試験内容見てると日商より全経の方が価値ある気がする

61 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:13:19 ID:wNWLe5jo0GARLIC.net

>>53
仕訳と工業簿記で8割取れれば合格率かなり高くなる

260 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:50:05 ID:acrvUIWXdGARLIC.net

というかどこでもそうだけど資格より実務経験よな

177 :風吹けば名無し:2020/02/29(土) 12:35:46 ID:Z7K7VZVl0GARLIC.net

税法を勉強すると簿記さんが余計な事しすぎだから元に修正しますみたいな項目が多すぎて草なんだ