プログラミング初心者にPythonすすめるのやめな~

1 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:34:25.54 ID:4WmgV32I01111.net
最初はVisual Studioとか簡単に環境構築できるIDEで静的型付け言語のほうがええよ

75 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:08:19.20 ID:ngd0zbCd01111.net

じゃあDartで

156 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:32:05.74 ID:EJ89eEfXd1111.net

>>153
お前より確実に上流工程やってるエンジニア様やで

136 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:26:37.12 ID:4WmgV32I01111.net

>>132
普通に企業から開発依頼かけられてその依頼通りのプログラムを作る会社やで

96 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:13:47.12 ID:D1aWc1mP01111.net

C#ガイジ元気やな

77 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:08:39.30 ID:vGaRvrNVd1111.net

環境構築の手間を考慮するならJavascriptが一番楽やけどな、chromeのコンソールで動くし

115 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:18:40.12 ID:LltPJF0dr1111.net

colab使うのはpythonのインストールが必要なんですよ。バージョン管理もできないしパソコン買い替える度にインストールも必要ですし面倒くさいですよね。わざわざ初心者にcolab設定してpythonインストールして~って正直進められなくないですか?VSならインストールするだけで揃いますよ

161 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:33:43.59 ID:4WmgV32I01111.net

>>160
いややけど?

130 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:25:26.56 ID:2AAlE7/BH1111.net

フォートランよりマシやろ

76 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:08:36.08 ID:gngq6NTF01111.net

今風にunity使って色々してるからc#に傾倒してるのかと思いきやvs連呼してるしsesドカタ臭いのが笑いどころやな

31 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:49:53.03 ID:goUiKbP201111.net

ならRubyで

7 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:36:40.32 ID:S4oqRIjg01111.net

またC#ガイジか
さっさと自分のコード書く作業に戻れよ

109 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:17:40.68 ID:4WmgV32I01111.net

>>101
説明サイト見ないといけない時点でもうだめやろ…

97 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:14:15.28 ID:4FA0izEi01111.net

>>88
お、そうだな

163 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:34:47.20 ID:4WmgV32I01111.net

こういうcolab触ってこいとか言うやつがVisualStudio触ったことないのなんでなん???
VisualStudio触ったらcolabなんてゴミってはっきりわかるやろw

106 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:17:05.71 ID:9kzaP15461111.net

>>99
草流石にもうええわ

73 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:07:43.48 ID:3boKb4Wvp1111.net

>>68
はえー
C#ってシーシャープって読むよな
シープラプラプラプラじゃないんよな

56 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:03:24.69 ID:zMSOGEb2r1111.net

>>52
そのcolab使ってpython書くのに、colabのインストールとかpythonのインストールとか面倒だって>>1さんは言ってますよね?
VSならインストールするだけで使えるのでcolabより簡単だって>>1さんは言ってますよ。

8 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:37:02.50 ID:juTLp2nM0.net

またお前か

37 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:53:06.83 ID:4WmgV32I01111.net

>>35
なぜ???

62 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:05:12.91 ID:gngq6NTF01111.net

>>53
初心者に毛の生えたプログラミングスキルあるやつより人とまともに会話できることのほうが大切やで

153 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:31:29.71 ID:4WmgV32I01111.net

>>146
はぁ…
これが頭の悪いガキってやつなんやな…

117 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:19:56.76 ID:gngq6NTF01111.net

>>114
じゃあなんの仕事してるの?

150 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:30:14.66 ID:yDv8Fvt801111.net

>>145
お前設定コロコロ変わるよな

133 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:25:42.56 ID:4WmgV32I01111.net

>>128
今は無理

91 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:12:32.03 ID:9kzaP15461111.net

>>81
流石にネタって分かってて反応するけどcolabやとコード書き始めるまでに必要なのはGoogleアカウントだけやで何もインストールしやんくて良い

162 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:33:58.71 ID:FXaGsxWF01111.net

まず環境構築が手間とか言ってるやつにエンジニア向いてないよ
人材として重宝されないだろ

80 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:09:13.78 ID:3boKb4Wvp1111.net

>>78
すげえおもしれえな

43 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:55:42.56 ID:t6wmV00F61111.net

もしかして前後の文脈理解しないでレス単体に含まれるキーワードに脊髄反射的に反応してるだけのbotか何かなの?これ

47 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:56:57.08 ID:4WmgV32I01111.net

>>43
いや環境構築一発でできるVisualStudioすすめとるのにcolabとかいうクソのためにもならんエディター進めるほうが馬鹿やで

29 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:48:32.30 ID:4WmgV32I01111.net

>>27
毒されすぎやろ…

107 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:17:16.00 ID:4WmgV32I01111.net

>>98
ワイもこれ賛成やね

152 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:30:49.23 ID:4WmgV32I01111.net

>>147
うーわw
明らかアフィの息がかかっとるところおるやん…
こんなやべぇやつがなんJおったらそりゃPythonおされるわなw

79 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:09:01.74 ID:4WmgV32I01111.net

>>74
ほんとそれな

42 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:55:42.45 ID:goUiKbP201111.net

Javaみたいなオワコンうんこ勧めてるやつネタだよね?

93 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:13:09.40 ID:gngq6NTF01111.net

>>83
ちゃんと見てないけど君のgithubにunity要素あった?
なんかvsでありがちなデスクトップアプリみたいなのしかなかった気がするけど

84 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:10:23.10 ID:4WmgV32I01111.net

>>81
お前はよくわかってるね

120 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:20:46.26 ID:GJx8SIUVp1111.net

とりあえずcでええんやろ?

54 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:00:50.98 ID:4WmgV32I01111.net

>>52
ワイはそうは思わんけど

148 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:29:35.57 ID:4WmgV32I01111.net

>>142
他のIDEにも一応あるんやがC#とVisualStudioみたいに完璧やないんや

45 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:56:04.43 ID:4WmgV32I01111.net

>>39
やめとけ
VisualStudioインストールしろって

140 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:27:36.54 ID:4WmgV32I01111.net

>>135
これ

15 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:40:54.95 ID:4WmgV32I01111.net

>>11
実際プロのプログラマーで初心者にPythonすすめるやつなんかおらんよ

17 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:41:54.51 ID:4WmgV32I01111.net

>>16
お前が頑張れw
毎回Pythonインストールしてなw

25 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:45:11.42 ID:4WmgV32I01111.net

>>21
オブジェクト指向はちゃんと理解してプログラマーって言ってほしいよな

16 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 12:41:17.60 ID:v7dNVBNR01111.net

>>14
まあ…うん、頑張って

127 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:23:37.60 ID:LltPJF0dr1111.net

・pyhon
環境構築を説明サイトを見ながら複数手順に従ってインストール、セットアップが必要
colab、python、エディタの設定など多岐にわたり、初心者にとってハードルが高い

>>1が進めるVS
インストールする
おわり
初心者もすぐにコードを書き始められる

154 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:31:41.00 ID:4WmgV32I01111.net

>>150
設定?

95 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:13:25.51 ID:gngq6NTF01111.net

>>88

53 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:00:31.88 ID:4WmgV32I01111.net

>>50
鳴き声?
幻聴でも聞こえたか?

105 :風吹けば名無し:2022/11/11(金) 13:16:44.69 ID:4WmgV32I01111.net

>>94
なんやこいつ