バカ「ピカソなんて落書きじゃん」ワイ「これ見てもそう言えるか?」

1 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:16:23.42 ID:qRl7nam7p.net
https://i.imgur.com/66zCRIV.jpg

バカ「かっけぇ…」

91 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:37:50.07 ID:0m+EwlpZH.net

>>76
イッチやん🥺

71 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:34:11.30 ID:fSs6eMXra.net

>>63
ヒトラーのただの写真やん
見る価値ねぇわ
その点ルソーは遊び心があってええな!!

60 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:32:00.83 ID:JLSWt9gzd.net

>>49
手塚治虫の絵で似たようなの作ってる奴いるよな

96 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:39:17.28 ID:AfQRBDPkp.net

じゃあお前らピカソの絵1枚貰えるとしたらどんな絵がいい?
この中から選べ

写実、キュビスム、シュールレアリスム、崩したやつ

11 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:19:53.21 ID:/q7k/rEnp.net

http://i.imgur.com/d6izoea.jpg

ピカソの知られざる傑作
ちな落札価格215億

49 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:29:34.30 ID:hQ1vAIftp.net

アンディ・ウォーホル、既存の画像をコピペしてアートだと言い張ってしまう

https://i.imgur.com/bUtLIJJ.jpg
https://i.imgur.com/4nCCfvm.jpg
https://i.imgur.com/8GOrQhe.jpg
https://i.imgur.com/E87p7gi.jpg

これは芸術か?

52 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:30:14.03 ID:sIZwyK76p.net

ピカソは絵がうますぎたから普通に書くのに飽きていろんな画法を生み出した
褒めるならそこや

78 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:35:16.03 ID:K8cscCCoa.net

https://i.imgur.com/q3n5rL3.jpg
すまん、この萌え絵の方が価値あるよね

67 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:33:38.83 ID:sIZwyK76p.net

ダリは奇抜な天才というよりピカソという同時代同郷の天才の陰で苦悩する根が真面目な秀才ってイメージに萌える

140 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 18:10:15.86 ID:GtyHjogP0.net

>>139
キュビズム=ピカソと思わせてるのが凄いって話やと思うで。頭悪いと大変やな

94 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:38:40.88 ID:DowfALjv0.net

>>86
この人は萌え絵の進化を20年ぐらい加速させたからあり得る

128 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:55:28.14 ID:5LmjvAwb0.net

>>116
ならバールデスティニーがその時代に生まれてたらピカソになってた可能性もあるんか

56 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:30:38.19 ID:IsDmwvoY0.net

ゲルニカみたいにクソデッカい落書き描いてどないしたかったんや?

68 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:34:03.74 ID:9nrenj6/0.net

>>63
なんかいい子ちゃんって感じやな

37 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:26:29.85 ID:9nrenj6/0.net

純文学と大衆文学的な感じやろ

141 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 18:11:01.43 ID:92WBI8jP0.net

この手のが画家って真面目に書いたらガチで上手いんだろうけどね

122 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:53:17.51 ID:0m+EwlpZH.net

>>120

118 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:51:22.18 ID:DowfALjv0.net

>>107
綺麗じゃん

135 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:59:50.40 ID:TSQtoV65p.net

商売に関しては、アンディ・ウォーホルとピカソに学ぶべきことが多いと思う。彼らは一級の商人でもあった。芸術作品を売るくらい難しいことはないのだから。

22 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:23:23.04 ID:sSOl5aVv0.net

AIっぽい

109 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:46:00.50 ID:6klFJFJlp.net

絵の才能と商売の才能を両方持ち合わせてたのがピカソ
商売の才能だけ突出してたのがウォーホル
絵の才能しか無かったのがゴッホ
口の上手さを別の使い道しちゃったのがヒトラー

105 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:43:22.21 ID:TgUJnGuOp.net

オークション高額落札常連アーティスト
ピカソ
ゴッホ
セザンヌ
ウォーホル←!?!?!?!?

47 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:28:51.42 ID:5LmjvAwb0.net

>>45
これなんJでいうバールデスティニーやろ

73 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:34:25.55 ID:P7W1sw15a.net

>>11
これ前持ってたわ
今どこにあるんやろ

87 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:37:15.45 ID:s0uaVN3U0.net

>>63
ルソーの風景画だとこっちのがいい
https://i.imgur.com/vo0glrC.jpg

39 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:26:57.09 ID:fSs6eMXra.net

落書きじゃん

142 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 18:11:30.02 ID:1uSfu3LWM.net

>>140
ピカソ=キュビズムと思っとる頭悪い奴に言われてもなw

25 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:23:49.06 ID:/q7k/rEnp.net

一方でピカソは、ゴッホのように自分を受け入れない世間を恨むのではなく、「なら、どうすれば世間が自分を受け入れてくれるか?」を考え、必死に自分の作品を売り込んだ。

彼は、歴史上で一番多作な画家として知られているように、自分のアイデアが世間に受けいれてもらえなかった時に、

「どこがダメだったんだろう?じゃあ次はここを変えて作ってみよう」

と、売り込むことを意識し、市場に合わせようと沢山の試行錯誤を繰り返している。

24 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:23:33.94 ID:oGl4VxMu0.net

ワイの絵も評価してくれ
https://o.5ch.net/1zlh2.png

129 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:55:44.76 ID:TSQtoV65p.net

結論:ウォーホルは商売人なのか芸術家なのか、解釈しだい過ぎて誰にもわからない。

32 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:25:44.33 ID:9AEFwC0RM.net

山田五郎のオトナの教養講座面白いよな
造詣が深すぎてずっと聞いてられるわ

26 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:24:14.62 ID:/q7k/rEnp.net

存命中に成功する偉人は、自分を曲げる事を躊躇せず、作風や戦略を幾度も変えて売り込むなど、柔軟で視野が広い。

そしてもう一つ、彼らは人のアイデアを盗むのが非常にうまかった点だ。

例えば、その証拠にピカソはこんな言葉を残している

「そこそこな芸術家は、模倣(マネ)をするが、歴史に名を残す偉大な芸術家は盗む」

彼は、恥じることもなく堂々とこんな事を言ってのけているのだ。

彼が歴史上一番多作な画家と言われているのも、市場に自分を売り込むために、パクリにパクリを重ねた結果と言えるだろう。

137 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 18:03:50.20 ID:D7+OZMk40.net

落書きに視えるけど、これピカソが書いたなって分かるところに本質的な価値があるんだろうなとは思う

92 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:37:55.95 ID:5tfsKJYR0.net

>>78
グロ

死ね

136 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:59:59.63 ID:TSQtoV65p.net

>>134
せやな

79 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:35:16.95 ID:MICRMXlYp.net

ピカソは生前に評価された数少ない天才と呼ばれたけれど、本当のところ卓越した秀才だよね。子どもの時には既に高い描写力を持っていて、大人になってから、思考を通して、崩したり組み直したりしていった。

124 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:54:14.82 ID:TSQtoV65p.net

作りたい絵と売れる絵は違うのだけれど、それを上手に統合していかなければ絵を作り続けることはできない。
作ると売るの両輪の回転。
ピカソとウォーホルに学ぶことは多い。ウォーホルは天才商人。

21 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:23:20.15 ID:/q7k/rEnp.net

死後に評価される天才と存命中に成功する天才の違いはなんだろう?

考察した結果たどり着いたのは、生きている間に成功する天才は、独自の感性の他にビジネスが上手だったり思考が柔軟という点だ。

一方で、自分の感性や信念を何よりも重視する(言ってしまうと頑固者な)芸術家や思想家は、死後に評価される傾向が強い。

48 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:29:17.42 ID:ojslzFN50.net

モデルやった右上の人キレてそう

132 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:57:41.97 ID:TSQtoV65p.net

ゴッホは作る方に専念しすぎたし、ウォーホルは売る方に専念しすぎた。どっちも不幸。

99 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:41:32.22 ID:UZ+lcZLCp.net

>>55
元々写実的に描いてたところにアフリカ土産の民芸品見て全然リアルじゃないけど個性爆発してて面白いやんって影響受けたりしたんや
西洋美術が浮世絵見て衝撃的受けて感化された人が出たりしたのと同じようなことや

85 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:36:52.14 ID:AfQRBDPkp.net

絵画に限らんけどコレクター界隈では「早く所有者死なねーかなー」みたいな呪詛合戦が頻繁に行われてるみたいやな
所有者の死によってしか入手の機会が得られないものが多すぎて

98 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:41:13.40 ID:AfQRBDPkp.net

119 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:51:52.95 ID:DowfALjv0.net

モネとウォーターハウスぐらいしか良いと思わねー

75 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:34:33.51 ID:oxsnzHLkp.net

成果物単体で評価するんじゃなくてなんでそれが作られるに至ったのかまで含めて評価するもんなんやろ
普通に上手い絵を目指したらそうはならんやろ…っていう他の人ならそうはしなかった方向性を突き詰めていくと新しい表現になって価値が生まれるって聞いたで

58 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:31:35.71 ID:sIZwyK76p.net

作品そのものじゃなくて描いた人間をどう認知させるかにかかってるからな
それの最たる例がアンディウォーホルで自分をキャラ化して作品の一部のようにした
ウォーホルが関わっただけで売れるような仕組みを作ってしまった

27 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:24:24.59 ID:ctMjzjDb0.net

ピーピピピピーピーカーソもー

86 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:36:54.96 ID:5LmjvAwb0.net

>>78
実際こういう絵も数百年後芸術として扱われる可能性ないかな

14 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:21:45.83 ID:/q7k/rEnp.net

ピカソ「生きてる間に14万点以上の作品を残しました」←これ天才じゃなくて努力家なだけじゃん

42 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 17:27:51.47 ID:fSs6eMXra.net

>>40
美大ボールも貼れ