進化論の捉え方間違えてるやつみるとイラつくんやが

1 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:30:48.52 ID:F0ifZNzyd.net
例えばキリンが首が長いのは高い木の葉を食べるためだとか
理由なんかなくて全部偶然だよ

44 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:48:14.56 ID:d8PKclnH0.net

生物学的に正しい
このワードつかってるほとんどの文章は生物学を宗教だと誤解してる

48 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:50:11.39 ID:z4O5/SN10.net

靴底理論なんだよな

64 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:54:14.93 ID:V6i5iSmv0.net

>>53
そういう言い方はできるけどニュアンスが違うねん
ベストが生き残るんじゃなくベターが生き残るって言いたいんや

45 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:49:36.82 ID:uvXPeTbba.net

>>36
こういうの見るとやっぱり意志のような力が働いてるって思っちゃう

15 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:36:25.32 ID:4Qp8J0Zl0.net

首の長いやつが生き残りやすくてそいつら同士で子孫作ったら必然的に首長が生まれてくるって話やんな

80 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:00:24.52 ID:6OMv8Cpl0.net

>>78
まあせやな
ブサイクにメリットあるとはあんま思えんし

62 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:53:19.57 ID:C880n4lr0.net

進化論と聞いて想像すること→生命が環境に適応

実際→環境が生命を取捨選択

70 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:57:27.22 ID:Di0x/kkLM.net

1万年前にはサルとほとんど区別つかなかった人類が
遺伝子弄りまくって、核兵器つくりまくって、人類を全滅させる技術を手にした

このスピードを考えると、変な生物がいろいろ居るのは、
知的生命体が弄ったせいだとしても驚かない

96 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:10:57.32 ID:WGTTimAg0.net

現在進行系の進化てないんか?

89 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:05:40.77 ID:Di0x/kkLM.net

抽出して断片化してベクターにリンクして組み換え
トランスポゾンでもファージでもアグロバクテリウムでも相同組み換えでも何でもいい
いまはもっと良いやり方あるやろ
デザインできないとこんなもん出来上がらんやろっていう生物がいっぱい居る

67 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:56:25.15 ID:jFpt+YSl0.net

マウス太らせると子も太りやすくなる、みたいなの聞いたな
ヒストンが獲得形質の遺伝に関係してるかもみたいなのも授業で聞いたわ

98 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:12:20.62 ID:xW3LzDV70.net

>>79
そこら辺も亜種レベルだと結構微妙なんやけどな
ある種とある種で交配が不可能でも両者と近縁関係にある種を間に挟むことで実質的に交配可能だったりとか

121 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:25:43.56 ID:BkNBsX400.net

今の科学ではな
1000年後の科学なら違う進化論が唱えられてるだろうな

74 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:58:52.61 ID:bjPytQvVa.net

偶然っていうんか、こっちの分野では偶然とは言わないからなんか違和感あるな

86 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:03:32.95 ID:n9rk2XR50.net

>>81
でも種ごとに結構見た目が別れてるやん
もっとどっちの種だか見た目ではわからん生き物がいてもおかしくないと思う

101 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:12:52.28 ID:V0k6pFdE0.net

>>87
フワっとしすぎやろ

23 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:38:37.21 ID:jFpt+YSl0.net

>>19
要不要説は否定されてなかったっけ

24 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:39:38.57 ID:AA2MuQySM.net

アメリカでは進化論否定派が多数派らしいで
全部神の仕業や

71 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:57:32.62 ID:tiVFClW30.net

キリンは木の葉っぱ食べるために長くなった理論信じてるやつ多くて怖いわ
これ共産主義者が作ったルイセンコ学説とかいう最悪の偽科学やで

108 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:16:05.08 ID:n9rk2XR50.net

>>98
間に挟むってどういうことや
aとcの間のbとそれぞれが子供を作って
その子供同士が交配するってことやろか

9 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:33:09.31 ID:OrkCJHi1M.net

落ち着いて考えたらゾウの形ってくっそキモいよな

2 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:31:28.29 ID:F0ifZNzyd.net

バクテリオファージがあんな変な形してるのにはコレコレこういう理由があります、とかさ
こうする必要があるのです、とかさ
捉え方おかしいだろ

7 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:32:38.99 ID:d8PKclnH0.net

首が長いほうが生存確率高かったとかいうけど
適当に理由こじつけただけだよな

3 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:31:43.96 ID:C880n4lr0.net

淘汰論だよな

37 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:44:45.77 ID:Mb8jAmUd0.net

擬態系のやつは明らかに見てから真似してるよな

17 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:37:10.66 ID:jFpt+YSl0.net

>>13
いやイッチがダーウィンと独立して考えたみたいな書き方やん

63 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:54:00.20 ID:9xA+RTs60.net

心理学並みに学者の主観と想像の学問
学問としてはまだまだ未熟であるからして、過信は禁物

47 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:49:47.69 ID:V6i5iSmv0.net

>>44
自然の摂理みたいな概念で言ってるよなそれ

75 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:59:06.04 ID:jFpt+YSl0.net

>>69
いや獲得形質の遺伝も否定されてきたけど、もしかしたらあるかもしれないねって流れもあるって授業で聞いたんよ

126 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:29:27.55 ID:QjXB5l2N0.net

>>30
虫は世代交代早いからな
その分変な進化しやすい

5 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:32:27.57 ID:jFpt+YSl0.net

わかる

35 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:43:17.23 ID:l5DTMBHD0.net

変異は偶然やけど選択圧による方向性はあるんだが

4 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:31:49.67 ID:F0ifZNzyd.net

全部偶然でしかない、理由も必要性も存在しない

38 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:45:25.72 ID:uvXPeTbba.net

>>23
授業やと進化論の歴史みたいな感じで習うから キリンもその一つだったような記憶

122 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:26:56.30 ID:n9rk2XR50.net

でもアメーバがなんで人間になるんやろな
意味わからんよな

102 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:13:16.49 ID:WaFqz4AW0.net

>>96
パンダは肉食動物から草食動物に移行している途中 なかなかに面白い動物らしい

87 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:04:05.22 ID:bjPytQvVa.net

しかもキリンゴって心臓かなんかの機能が進化論だけじゃ説明できないみたいやな

109 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:16:29.30 ID:lAA5k6MU0.net

>>52
イケメンかブサイクは社会的な価値観も関係してるから
チー牛も今の価値観だとモテないけど
もしかすると1000年後にはモテるかもしれない

82 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:01:08.87 ID:UUUIl9SN0.net

>>75
減数分裂に影響与える遺伝子なんかは
普通に想定できるもんな
専門的なことは知らんけどいくつも特定されてるんやろな

31 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:41:36.28 ID:jFpt+YSl0.net

いや獲得形質も見直されてるんやっけ?

58 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:53:11.96 ID:6OMv8Cpl0.net

>>52
ブサイクも子供残しとるやん
つまり子供残せんレベルのブサイクは淘汰済みや

100 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:12:39.02 ID:jFpt+YSl0.net

>>96
人間の歯の本数減ってきてるって歯医者に聞いた
ワイも二本少ない

22 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:38:11.11 ID:Bf7aSe+Ja.net

やくみつる定期

72 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:57:41.89 ID:UUUIl9SN0.net

ていうか専門的な詳細はともかく
大枠での進化説なら理科でも習うし
間違えようがなくないか
キリンの首が~的な話は使い古しのネタをわかってて書いとるんやろ多分

43 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:47:27.76 ID:jFpt+YSl0.net

>>39
一定レベルではあるやろ

34 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:42:42.42 ID:elKD1fFd0.net

>>30
擬態はほんま凄いよな

84 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 21:02:32.56 ID:A8SLOfpZ0.net

草食なんて他に腐るほどおるのにキリンだけ首長くなったとか訳わからんしな

20 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:37:39.69 ID:jFpt+YSl0.net

>>14
そらおったやろ

66 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:55:39.09 ID:6OMv8Cpl0.net

>>64
そりゃあまあベストしか残らんのならこの世に生物は一種しかおらんわな

60 :風吹けば名無し:2022/09/28(水) 20:53:15.91 ID:jFpt+YSl0.net

>>52
今程度のブサイクの影響は生き残るのに問題ならんのやろ