【悲報】アニメ業界、40%の赤字

1 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:35:56.36 ID:C+eM0FY80.net
日本経済新聞2022年8月12日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63370980R10C22A8TB0000/

アニメ制作市場の事業環境が悪化している。帝国データバンクが調べたところ、アニメ制作会社309社の2021年度決算は赤字企業の割合が39.8%と過去最高となった。テレビアニメの制作数が減っているほか、新型コロナウイルス禍や人材不足による作業遅れも追い打ちをかける。

赤字決算は39.8%と前年から0.9ポイント悪化し、赤字割合は過去最高を更新した。

※以下有料会員限定

106 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:10:47.62 ID:5en7Ahgx0.net

>>103
ワンピとかあるけどオバロ以下やな
君の願望とか好みとかまじでクソどうでもええで
ワイはただデータを語ってるのみやがw

84 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:06:50.45 ID:ie+jXPw70.net

原作枯渇した…とか良く言ってるけど例えば小説からだって良いし連載終わってる漫画でも作れるだろ
わざわざゴミアニメに金かけて雑に作って売れなかった…って自殺じゃん
>>72
それも恐らく1つ目以外ろくに売れねえだろう
そして今期放送してんの多分30作品ぐらいあるだろ
そのうち八九割は作るだけ無駄なんだよ

83 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:06:25.03 ID:8XEvaduV0.net

>>75
ストーリー云々は原作ありなら原作の問題じゃん

97 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:09:06.95 ID:1s+ndsPh0.net

業界でサブカル版ネトフリみたいなのが作れなかったのがね…
一番メジャーなんがdアニメストアて

116 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:12:10.95 ID:YiyjOlX0a.net

ID:5en7Ahgx0が業界の人だと思いながらレス見てるとなんか苦労してんなって可哀想になってくる

136 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:16:17.91 ID:8XEvaduV0.net

>>127
もともとアニメで儲けるためにやってない

160 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:21:59.73 ID:U9pvY68D0.net

カオナシって「所得がない訳ではないが人間関係が貧しい人」っていう意味合いなん?
結局

20 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:49:24.16 ID:5en7Ahgx0.net

>>19
売れるからに決まってんやろ

130 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:15:27.19 ID:ie+jXPw70.net

>>100
純文でも結構これ映えそうだなってのあるからな
バトルシーンとか無いから画面は演出頑張らないと地味そうだしなろうで喜んでる視聴者には受けないかもしんないけど
>>115
読者をそのまま引っ張ってくるってのができないからよっぽどちゃんと作らないと当てられないかもね
響けユーフォニアムとか設定がオタクウケしそうなのをいかに見つけるか

44 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:57:57.17 ID:/7LP+4NA0.net

>>3
何も作品作らんかったら赤字がひどくなるだけやろ
せやからゴミみたいな作品でも作るんや

101 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:09:45.77 ID:8XEvaduV0.net

>>97
Crunchyrollは

73 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:04:50.27 ID:zW6Irrhea.net

あとは放送による収入よりも円盤とかグッズの売り上げがメインになっとるのもあるんやろ

37 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:54:16.71 ID:zpspOn450.net

vに流れたりしたり粗製乱造じゃないの
てか制作会社って多いんやな

52 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:59:48.13 ID:5en7Ahgx0.net

>>49
星ってマイリストみたいなもんやからなぁ
デイリーランキングでは強いのはきらら系なろう系やわ

76 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:04:54.91 ID:5en7Ahgx0.net

>>68
禁書だって懐古補正抜いたら君らの言うゴミやろ

98 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:09:10.71 ID:F4XTxba50.net

だったら金にならんなろうのゴミ乱発するのやめーや

77 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:05:17.40 ID:8kL4LTpO0.net

>>68
そもそも中華人気で急遽復刻だし出資者が中華によったせいで制作陣集めるのに時間かかって死んだだけやぞ

59 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:01:12.04 ID:1s+ndsPh0.net

netflixのアニメが基本微妙だったのってやっぱり業界の論理みたいなのが働いたの?
だって金はあるやろ

109 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:10:56.56 ID:bmbyC25R0.net

別に原作読めばいいだけだし
アニ豚とかいうミーハー情弱以外誰も困らないよな

154 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:20:36.31 ID:dcel/T5u0.net

アニメ見てもアニメに金使おうと思わん
配信サイトと契約するくらいやわ

10 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:43:43.62 ID:MSwFYdcP0.net

やっぱりネット有料配信より円盤売れた方が儲かってたんやね?

46 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:58:35.28 ID:5eZIwOH10.net

>>4
これが全くわからんわ
Vtuberを可愛いと思える感覚が理解できん

85 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:06:53.14 ID:8XEvaduV0.net

>>80
A1とかは

134 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:16:12.20 ID:yFmEMyCR0.net

映画一本で10億行けばヒットらしいけど10億で制作会社に入るのいくらなんや
そら100億超える作品もまれにあるけど基本的には割に合わんのを薄給で無理矢理成立させてるだけやろ

63 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:02:11.11 ID:8XEvaduV0.net

>>57
ほとんど原作ありやん

137 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:16:30.53 ID:8kL4LTpO0.net

オバロ一期はbilibiliの再生数4億人分やぞ
ガラパゴス人気を目指して他のなろうアニメも頑張れ

129 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:15:19.14 ID:xRaPtM3K0.net

平日夜7時にやってるアニメ
全滅ってガチ?

102 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:09:46.14 ID:8kL4LTpO0.net

>>88
あぁすまんそういうことか
でもランキングらしいの出せる大手はmalとcrunchぐらいしかないから変なランキング持ってきちゃうのもわかる

23 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:49:50.70 ID:ie+jXPw70.net

>>20
売れてないじゃん

132 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:16:05.17 ID:acWoFRpB0.net

作りすぎやろどう考えても
アニオタでも全部見てないやろ

5 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:40:36.46 ID:Hjj1ddc0r.net

朗報定期

88 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:07:33.47 ID:6O+zwaAvd.net

>>70
その大手のランキング持ってこりゃいいのに、わけのわからん過疎過疎なランキング持ってくる馬鹿に言ってる

75 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:04:52.63 ID:6O+zwaAvd.net

>>63
原作の出版社とアニメ制作会社の収支は全く関係ないで?

45 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:58:18.02 ID:HPjkbOQn0.net

中抜きしすぎ

57 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:00:58.16 ID:lQlSpRsF0.net

そもそも最近のアニメの質が下がってるからやろ、作画だけ綺麗になってもストーリーが伴ってないから誰も円盤買おうと思わんのや

42 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:57:12.93 ID:1s+ndsPh0.net

今一番二次創作されてる作品ってなんなの?アニメゲーム問わないで
ブルアカとかいうやつけ?

19 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:48:58.32 ID:ie+jXPw70.net

ゴミ原作で作りすぎなんだよ
なんで放送前からこれゴミだなって分かるようなのを作るんだ?

6 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:41:59.71 ID:5en7Ahgx0.net

そもそもテレビアニメが単独で商業的に成立するようになったのって90年代末以降
それまでは原作やおもちゃの販促のためのものだった

93 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:08:37.36 ID:RdB9a8Eha.net

化物語みたいに「ごめん、今期は天下もらうわ^^;」みたいな力入ったアニメめっきり減ったよな
リコリコとか久々に頑張ったと思うよ 当てに来ている気概は買える

120 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:12:43.64 ID:ie+jXPw70.net

>>106
データ「儲かってないですクソ赤字です」
最近の作品の方が人気で売れてたらこうはならないな
不思議やね

78 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:05:20.44 ID:+abatS3T0.net

>>24
そっちの方が見やすくていいな

94 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:08:46.67 ID:8XEvaduV0.net

>>91
ディオメディアは低予算の割にそれなりのものを作る優良アニメ制作会社やろ

38 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:55:27.24 ID:5en7Ahgx0.net

キメツもなんかコロナ効果でウケたんか?って感じの奇跡みたいなもんやし、謎

13 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:45:31.63 ID:u1wXzwZS0.net

アニメって大体電通関わってるよな
中抜きの道具として量産されてるのでは?

21 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:49:33.11 ID:TMhknwWSa.net

アニプレとかめっちゃ儲けてるから単純に職人すぎて商売が下手なんだろ

108 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:10:55.74 ID:Fss9vGkRa.net

てっぺん!とかすんっ!みたいなクソアニメ作って儲かるわけないやろ

60 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:01:32.07 ID:5en7Ahgx0.net

ネットでゴミゴミ連呼してるアニオタこそ何も残さない癖に態度だけは100人前
いらんやろそんなやつら

161 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:22:23.83 ID:ie+jXPw70.net

>>155
最近は動画を海外に投げて自分のとこのアニメーターはすぐ原画に放り込むらしいね
新人教育が絵の話だけをしてんのか知らんけど

32 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 18:53:29.75 ID:qvVAfcFj0.net

ソシャゲの流行も大きいだろうな
キャラ楽しみたいならアニメである必要ないし
そもそも萌えアニメ日常アニメって『これ動いてる必要なくね』ってものがほとんどだからな
リアルな日常の動きを細部まで再現してるわけでもなく申し訳程度に動かしてる実質紙芝居だし

55 :風吹けば名無し:2022/09/24(土) 19:00:39.15 ID:zW6Irrhea.net

逆に言えば弱小アニメスタジオが山ほどあるってことちゃう?
あとは需要が変わってキャラだけの萌えアニメやなくてストーリーの面白さを求められるようになったとか?