ワイ(文系)卒論「土星の輪の消失現象のメカニズムに関する調査」

1 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:26:11 ID:fHvugdop0.net
本研究では、土星の輪の消失現象について、
主に国立天文台、JAXA、NASA、ロスコスモスでのデータをもとに、
消失メカニズムの解析を行った。研究方法は、文献調査とする。

16 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:29:55 ID:YjDh5od00.net

ワイ理系の完全放置研究室だったけどやけどそんな感じやったわ

97 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:48:36 ID:fHvugdop0.net

教授は、現実空間についての専門家だから理系よりかも

15 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:29:31 ID:vDb/5ZzDd.net

しょうもなくて草

99 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:48:49 ID:AUhcqJLQd.net

まとめサイトかw
俺Fランだったけど企業と共同で研究してたから卒論まともだったわ

71 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:42:12 ID:am5m9yf1a.net

解析要素どこ?

28 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:32:06 ID:J23SUBUs0.net

文献調査って意味あるの?

87 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:46:02 ID:y8n9rLwQ0.net

いかがでしたか?のサイトみたいな研究やめろ

92 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:47:27 ID:Hx/ju7tdM.net

>>89
文系でそんなところ就職してどないするねん

83 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:45:12 ID:+ZU2zrjr0.net

昔なんJで見た駅前で背中にカマキリ付けてたらどれくらいの人が声かけてくれるのかみたいな論題すきだったわ

118 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:53:04 ID:y8n9rLwQ0.net

>>105
たまーに何も教えてくれないような核地雷教授おるから気を付けるんやで
その辺は自分の意見とかまとめた上で質問して早めに探り入れんと特例で別の研究室に移るにも時間が足りなくなる

67 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:41:22 ID:x/c1y0WG0.net

>>53
>>64
はぇ~

86 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:45:58 ID:7azlHeVja.net

>>73
文学部やったら指導教員理解できんやろこれ

70 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:41:57 ID:Hx/ju7tdM.net

>>50
え、卒論に査読?
大学行ったことある?ww

というか実験は必ずしも必要でないぞ
査読付き論文でも通るわ

59 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:40:08 ID:xv7kTnNt0.net

>>49
最後の付録100選も詳細紹介されてるなら読みたい

156 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 02:06:45 ID:BxStZt3Q0.net

21 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:30:51 ID:eNBN8kfja.net

解析を行った?

29 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:32:10 ID:sJNepanS0.net

わい、理系
卒論なかったから書いてるだけで尊敬するで

153 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 02:05:29 ID:20x+Zt560.net

165 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 02:09:20 ID:xv7kTnNt0.net

>>164
スパコンには汎用性ないからやろ
そこまで詳しいことしらんけど

114 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:51:47 ID:xm2/T5050.net

>>104
Cで物理のシミュレーション書く羽目になるんだけどhelloworldレベルしかわからなくて画面に図形出すのなんて無理無理カタツムリ
>>111
まあプログラム書けばちょっと実験して比較して終わりだから峠は越えるんだけど

90 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:47:19 ID:vRgPAxBV0.net

>>89
結局この卒論の目的はなに?

31 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:32:20 ID:I+86SJSAd.net

なにを目的とした研究なのか分からねぇ

131 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:57:25 ID:xm2/T5050.net

>>123
openGLね 調べてみる
>>125
そうナビエが軸
>>128
研究室に捨ててあったの読んでみる

7 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:27:32 ID:60HoouXO0.net

ようやっとる

53 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:39:21 ID:xv7kTnNt0.net

>>47
理系でも実験うまくいかなかったり研究室不登校のやつむりやり卒業させるためとかでまれによくあるで

72 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:42:33 ID:f4QlaqVA0.net

ジャーナル掲載目指すようなやつと学部卒論とは全く違うからな

17 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:30:02 ID:u4QbClFg0.net

解析…?

44 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:36:47 ID:Hx/ju7tdM.net

>>11
>>13
実験なしでも新たな知見
だせるなら立派な論文やぞ

63 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:40:27 ID:CjHOk2QQ0.net

>>50
物理の理論系全否定かな

58 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:40:05 ID:vRgPAxBV0.net

>>46
それは新規性とは呼ばない

111 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:50:26 ID:f4QlaqVA0.net

>>91
プログラム書けば卒論になるとか楽でええやん

88 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:46:10 ID:Hx/ju7tdM.net

>>75
これかなりマシな方やぞ

77 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:44:17 ID:fHvugdop0.net

>>74
宇宙就活インターンで興味持った

137 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:59:43 ID:AU7/XCpu0.net

レポートじゃねえかよ
もっと陳腐なテーマでもいいけど最低限新規性は持たせろよ

12 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:28:41 ID:xv7kTnNt0.net

ええやん
理系でも研究失敗したやつがレビュー論文とか書くしな

89 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:46:36 ID:fHvugdop0.net

文系からでも宇宙技術開発株式会社とか就職できた人いるからインターンおススメ

117 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:52:33 .net

>>100
プログラム書けないとか知的障害者だからおらんやろ
入試で流石に弾かれん?

154 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 02:05:42 ID:Uonr23H0M.net

>>152
流体の数値計算は昔からFORTRANかCで書くもんなんや

50 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:38:08 ID:kicf5iSEd.net

>>44
100%査読通りません

110 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:50:01 ID:R53gGw2z0.net

ワイは見事にトラップストリートに引っ掛かって突かれたけどデータ消えたでゴリ押したわ

93 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:47:53 ID:7azlHeVja.net

>>91
いざとなったら外注しろ

75 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:43:56 ID:f4QlaqVA0.net

文学部の卒論てこんなんなんか

144 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 02:02:07 ID:f4QlaqVA0.net

シミュレーション方法自体に新規性がある研究ならネットに転がってるソースは役に立たんわな

113 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:51:16 ID:fHvugdop0.net

ちなJAXAの研究者の主任も、研究者と事務方とは車の両輪で欠かすことができないって言ってる

132 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:57:26 ID:wvDELuWb0.net

>>126
GPU使えば早くできるって

133 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:57:28 ID:P3Bv7qaW0.net

>>61
数学科なんやろ

134 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:57:54 ID:JYsm7t8Wp.net

物理の数値計算はCかfortranが基本
どっちもネットに山ほどネタが転がってるしnumericalレシピって極太参考書もある

5 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:27:04 ID:Dw6UKx1d0.net

Chapter 1: What is Saturn?
Chapter 2 What are Saturn’s Rings?
2-1 History of Saturn’s Rings
2-2 Observation by Voyager
Chapter 3 Changes in Saturn’s Rings that Occur Every 15 Years
Chapter 4 Mechanism of Saturn’s Ring Changes
4-1 Saturn’s Rotational Axis
4-2 Saturn’s Orbital Axis
4-3 Mechanism of Change
Chapter 5 Summary
In this study, we theoretically analyzed the mechanism of disappearance of Saturn’s rings and
The results of the theoretical analysis of the mechanism of the disappearance of Saturn’s rings and the comparison with the measured data were investigated. The results showed good agreement with the measured data.
good agreement with the measured data, and
The theoretical analysis was considered to be in good agreement with measured data.

References

66 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:41:03 ID:Hx/ju7tdM.net

>>50
え、査読?
大学行ったことある?ww

69 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 01:41:44 ID:/NQNZ/5v0.net

研究じゃなくてまとめ