ゼミで30分間の発表があるんやけど精々6分〜7分しか喋れないんやが無理ゲーすぎるやろ

1 :風吹けば名無し:2022/04/18(月) 23:58:48.03 ID:QjCWxQOI0.net
30分の発表とかそもそも卒論レベルちゃうんか
原稿何枚用意すんねん
そんな大それたテーマや発表でもないぞ

44 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:08:04.74 ID:U3ssQfhb0.net

>>37
15分なら話し方変えたりもっと冗長に書けば近くまではいけんこともないし
凄いゴミみたいな感じになるけど

3 :風吹けば名無し:2022/04/18(月) 23:59:29.58 ID:eTsJy+Q60.net

質疑応答込みやろ

10 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:00:54.52 ID:cjwKcwjO0.net

卒論レベル知ってるなら卒論の発表時間何分か教えて

64 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:15:14.22 ID:ZlXf8w99p.net

大学の発表で原稿なんて作ってる奴の無能率は100%

51 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:11:01.48 ID:R56H37Kj0.net

頑張れイッチ

49 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:10:13.63 ID:6+EBZkXU0.net

>>34
理科大やが時間短かすぎてキツかったわ
1年やってきた内容を15分だぞ
質疑なんて7分とかしかなくて2問くらい答えたら終わった
しかも大したこと聞いてこない

院は国立にロンダしたんやが、
25分か30分くらいの分発表で質疑20分やったわ
この20分がガチでキツかった
落としにくるからマジで白目剥いてた
トラウマすぎてあまり覚えてない

高エネ研の偉い人に質問された内容がマジで思い出せない
本当に根本的なところついてきて頭真っ白になった

9 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:00:48.00 ID:CJmDuMAG0.net

パワポに映像データ貼り付けてそれ流して乗り切ってたわ

33 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:05:13.02 ID:U3ssQfhb0.net

なんjの反応やとやっぱありえんよな
よかった
30分発表が普通やったらワイは泣いてた

13 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:01:52.88 ID:YdwePyK20.net

卒論発表って10分くらいやなかったか

61 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:14:25 ID:xWL85etk0.net

>>47
つまり480分話聞くのやばいな
誰も得しない

72 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:18:41.29 ID:cjwKcwjO0.net

>>67
それを卒論レベルって言っちゃったイッチがおるんやで

16 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:02:04.32 ID:Y2EDcFlF0.net

5分発表して
20分皆さんで協議してもらう
残り5分で閉会の言葉だ

11 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:00:55.43 ID:U3ssQfhb0.net

>>6
普通にレジュメ形式や

69 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:17:41.66 ID:RFlh0jCa0.net

>>56
覚えなくて良いから読め
昔は最終講義で読み原を渡して話す教授がいた
とにかく力抜いて話すこと緊張したら万全準備でもダメ

57 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:12:41.73 ID:Dh0T9EAMM.net

お前の半生を語るんやで

20 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:03:07.44 ID:B6G7e1pM0.net

知らんけど先生が質問で時間稼いでくれるやろ

24 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:04:13.14 ID:U3ssQfhb0.net

>>21
ワイもどうせそんな感じやと思うけどな

5 :風吹けば名無し:2022/04/18(月) 23:59:50.01 ID:eTsJy+Q60.net

>>4
自己紹介…?

15 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:02:00.58 ID:89bmJYsp0.net

「えー」で時間を稼げ

62 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:14:33 ID:0dJjs6Vb0.net

>>52
長ければ長いほど楽まである

65 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:15:23.00 ID:aEs3dm500.net

明らかに内容薄くて90分無駄にしてる授業ってあるやろ?あれの真似すれば30分は余裕で稼げる

7 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:00:31.60 ID:U3ssQfhb0.net

ガチなんだよなぁ
まぁ30分以内って解釈しとるけど
教授もこれで30分は無理って思っとるやろ

37 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:06:38.43 ID:cjwKcwjO0.net

>>33
15分なら泣かんのか?

76 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:19:37.71 ID:fLV3krPoa.net

>>60
アドリブ利くのええな

50 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:10:59.58 ID:blEvLo6Qp.net

理系なら普通やで
ちな30分の発表の後も30分から1時間程度教授から内容詰められる覚悟もしておいた方がええ

21 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:03:07.50 ID:ZrQASOz10.net

ワイは2000字のレポートを1000字で出したし15分って言われた発表も5分で終わったけど問題無かったぞ

43 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:08:03.68 ID:/VCZyd6g0.net

ハーバード?

48 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:10:10.44 ID:RFlh0jCa0.net

アウトラインを250字でまとめる(箇条書き)
4000〜5000字で読み原稿をつくる(殴り書き)
読み原をレコーダーで録りながら読み上げる
読み上げにかかった時間から不足した時間を稼ぐためのネタを考える
リハーサルをする

66 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:16:07.36 ID:1UQsGPU60.net

でも、5分の内容で30分使うスキルは将来役に立つよ

35 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:06:06.73 ID:xWL85etk0.net

そういうのって教授だけに見られてやるやつ?
一回生やから研究室とかゼミとかなんもわからん

42 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:07:59.27 ID:cjwKcwjO0.net

>>39
何を発表するんや?
これまでの研究成果か?

31 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:05:07.41 ID:6uzBQiAQr.net

ワイは余った時間よくチンポ音頭歌ってるで
踊りも入れるからめちゃくちゃ盛り上がる
発表終了時間まで繰り返し歌ってる

73 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:18:50.43 ID:U3ssQfhb0.net

相方の女の子と一緒にやってたけど絶対無理無理ってなったし

54 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:11:21 ID:cjwKcwjO0.net

>>47
ゼミの人数って大学で決まってるのか…

58 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:13:14 ID:S2Y+AOh90.net

>>4
15分も自己紹介させたら最後の方涙目になってそう

70 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:17:55.29 ID:U3ssQfhb0.net

>>65
そういう系は基本話が脱線してるだけやろ
自己紹介や身の上話でもするんかいな

6 :風吹けば名無し:2022/04/18(月) 23:59:53.94 ID:LCayUVZwM.net

30分話すのに必要なのはパワポ資料であって原稿じゃねーだろ

53 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:11:10.61 ID:IbzwTu6eM.net

論文紹介なら30分はかかるやろ
準備するのに一ヶ月は必要そう

68 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:16:46.04 ID:RwCjX+qxp.net

発表30分て質疑応答も込みでやろ?10分話して20分質疑応答でええねん 質問きたら適当に今後検討しますって言っとけばええ

36 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:06:08.74 ID:mTiUaMzM0.net

普通じゃなくてもやらなあかんのやろ?

38 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:06:54.20 ID:fLV3krPoa.net

ワイはグループ発表で1人5分話さなあかんところを1分で終わらせてメンバーに負担かけまくったで

52 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:11:05.48 ID:ZlXf8w99p.net

博士ワイからすると30分の準備なんて15分の準備より圧倒的に楽

14 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:01:55.82 ID:U3ssQfhb0.net

>>10
すまん知らんわ
30分の発表とか原稿の量で言うたら卒論レベルちゃうんけ

19 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:02:58.61 ID:6YORVIju0.net

卒論発表でも7分やし
修論でも15分とかやったわ
30分は博論やろ

71 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:18:10.34 ID:6+EBZkXU0.net

文系のゼミって教科書の輪読みたいなことやるのか?
無駄やなぁ

もうそれ自動音声でええやん
自分の研究に関係する論文を持ってきて、それを踏まえてどうするかみたいな切り口ならまだやる意味あると思うが・・

39 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:07:03.09 ID:U3ssQfhb0.net

>>35
いや普通にゼミ生と教授の前で発表

47 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:09:54.18 ID:U3ssQfhb0.net

>>46
ワイ大は16人

55 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:12:15.04 ID:6YORVIju0.net

>>49
自分語りしたいのかもしれんが
学部で15分はまじでながいしめぐまれてるで
普通はもっと短いし

74 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:19:26.43 ID:1sU9X1s60.net

ちんたら要約発表しとけばすぐ30分たつぞ

40 :風吹けば名無し:2022/04/19(火) 00:07:21.68 ID:HlLLn+b90.net

質疑応答含めてやろ
30分喋り続けるって落語やないんやから