理系大学の研究室に詳しい人おる?

1 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:49:33.06 ID:ivZsg+lw0.net
聞きたいことがある

41 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:56:12.07 ID:sojasO7W0.net

>>21
修士もそんな感じだった

30 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:54:26.54 ID:ivZsg+lw0.net

>>26
院進取りやめるのを止められてるんや
ちな就活なぞしてない
フリーターか生保考えてる

8 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:50:41.39 ID:ivZsg+lw0.net

ワイ無能すぎて大学院行きたくないんやが
なぜか止められてるんや

47 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:57:57.40 ID:ivZsg+lw0.net

>>31
なるほどそういうことか
サンガツやっぱゴリ押しするで

23 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:53:08.49 ID:Kvj9bSCn0.net

今就活してないならどのみち間に合わんから院試んするしかない

24 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:53:17.09 ID:ivZsg+lw0.net

>>14
鬱っぽいし発達ガイジやからもうやめたいんや
ただ教授からは院進して休学すればええやんとなぜか進められてる

3 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:49:50.76 ID:9+EwDFPJd.net

なんや

31 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:54:45.09 ID:TLAVfYjq0.net

大学にもよるけど学部、修士、博士で大学からの研究経費がつく、院生以上の数は教授の給与にも影響する。科研費とかはあまり関係ない。

16 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:52:09.37 ID:ivZsg+lw0.net

>>13
だよなんご
教授からめちゃ説得されてる
卒論すらやらかしてるのに

6 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:50:03.44 ID:Y0P9R3870.net

おん?

35 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:55:08.22 ID:ivZsg+lw0.net

>>25
ブラックちゃうけど
陽キャ多くてワイジが居るのはつらい

11 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:50:59.65 ID:ivZsg+lw0.net

>>9
はぇ〜怖い

22 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:53:05.36 ID:ioZ7k1Mb0.net

教授とかサイコパスやし学生のことなんか考えてないからガン無視しろよ
人生めちゃくちゃにされるぞ

22 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:53:05.36 ID:ioZ7k1Mb0.net

教授とかサイコパスやし学生のことなんか考えてないからガン無視しろよ
人生めちゃくちゃにされるぞ

29 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:54:24.58 ID:gqapGxE90.net

学生の間はとにかく学会に行って交通費と宿泊費貰ってけ

13 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:51:23.35 ID:ca7n4k2p0.net

>>8
やめとけ
ワイみたいになるぞ

32 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:54:50.23 ID:2Tt/uZwk0.net

ID被りすぎや

14 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:51:42.30 ID:caWPO8I10.net

>>8
まず止められてる原因をちゃんと分析しる
どう無能なのかとか
実験や自主勉強が苦手なら院進しても苦痛だし金の無駄だからさっさと就職した方がいい

48 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:58:04.69 ID:caWPO8I10.net

>>43
なんか院卒は就活で有利みたいな幻想持ってる奴おるけど、無能が院進したところで就活するときは研究成果ちゃんと持ってる有能な院生と闘うことになるから余計無能が際立つで

38 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:55:56.26 ID:Kvj9bSCn0.net

>>30
いま就活してないならもう就職間に合わないから、
とりあえず院進しながら公務員試験受けて中退するか、病みながらなんとか卒業するしかない

53 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:59:56.76 ID:iwt7D5SNd.net

>>30
なんjの朝のクズスレとかで生ポ最高やみたいに言いまくってるけどアレ現代日本では頭イカれた意見やで
卒業した後2年は新卒カード使えるからそれ使って上手いこと金貰えるとこ探しや

9 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:50:45.87 ID:0KGBS4me0.net

>>5
他にもいろんな要素で決まるけど人数も要素の一つやな
多い方が有利や

10 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:50:54.28 ID:Y0P9R3870.net

研究費って大体国からプロジェクト単位で出るんじゃないの

54 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 20:00:28.27 ID:7QbkvF8e0.net

そんな雀の涙のためにこんなガイジ引き止めることはしないで
いい人なんやろな

7 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:50:08.25 ID:0Y1MgyBg0.net

なんや

15 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:52:01.43 ID:KpNUnXs3d.net

>>5
企業と提携してるとこはアホみたいに潤っとるで
そのクセ学生にはケチンボな研究室もあるから注意

2 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:49:44.87 ID:0KGBS4me0.net

なんや

34 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:55:04.86 ID:U1+IJq/+0.net

Fランなんやがロンダしたほうがええんか?

44 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:56:31.26 ID:zISKkRrUa.net

>>30
そら止めるやろ
全くのフリーになるより大学院在籍しとけばもしまたやる気になれた時新卒として就活できるんやし

55 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 20:00:44.17 ID:U1+IJq/+0.net

>>42
頭の良さは無いわ
勉強するやる気だけあるけど

43 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:56:24.93 ID:ivZsg+lw0.net

>>36
そよな
ワイも1年程度でどうにかなるとは思ってないし
ましてや研究レベル上がった状態で就活する訳やし

40 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:56:05.07 ID:iwt7D5SNd.net

>>16
抜ける先輩の研究引き継げる奴おらんとかそんなんちゃうの
まあお前の感じ卒業した後なんも考えて無さそうやから止めてるとかそんなんやろ
仕事できへん奴をわざわざはした金の為に仕事割り振って卒業まで面倒見るとかあらへんで

19 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:52:54.99 ID:hlR7KVPM0.net

象牙の塔で学部学科研究室ごとの予算決めとるんやろ

25 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:53:20.57 ID:tqPwH7hDM.net

ホワイト研究室なら院行っといた方がええぞ
ブラックならやめとけ

46 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:57:40.14 ID:tqPwH7hDM.net

まあ院進やめることで未来が明るくなるかって言われたらそうじゃないし
それならとりあえず院行っておけばワンチャン軌道に乗れる可能性もあるって教授は考えてるんやろ

33 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:54:53.92 ID:tqPwH7hDM.net

今B4なんか?

56 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 20:01:21.09 ID:ivZsg+lw0.net

>>49
安心しろワイが発達ガイジや
アカハラが皆無な研究室ではある

52 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:59:22.74 ID:ivZsg+lw0.net

>>46
割とそういう話されたんや
ただ無能はさっさと追い出すというのが研究室というのをよく聞くのに
この事態は何ごとかと思って聞いたんや

26 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:53:26.34 ID:0zflPEfQM.net

>>8
止められとるって
進学を止められとるのか就職を止められとるのかどっちや

4 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:49:57.68 ID:1apS35LNa.net

ん?

61 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 20:02:24.91 ID:ivZsg+lw0.net

>>54
なおさら迷惑かけるわけにはいかんな
男として入学書類ブッチして押し切ることが求められてるなワイには

60 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 20:02:19.74 ID:dsgh7tLF0.net

人数で校費って増えるけど大した金額じゃないで
休学も金いるやろ国立か?

51 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:59:21.51 ID:7QbkvF8e0.net

そうやけど大学の研究経費なんか微々たるもんやけどな

58 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 20:02:06.55 ID:caWPO8I10.net

>>55
やる気あるなら学力は後から付いてくると思うで

21 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:53:02.93 ID:GBEq9WWA0.net

実際大学院の修士課程って学部の卒論みたいにごまかしごまかしやるのじゃあかんの?

28 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:54:00.71 ID:djJM8G6T0.net

お前が院進せんでも枠は外部から埋まるやろ
全く新規から教えるより楽なだけちゃう

5 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:50:02.50 ID:ivZsg+lw0.net

研究室に在籍してる学生数に応じて大学からお金貰ってるんか?

27 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:53:35.88 ID:ivZsg+lw0.net

>>20
オオサンガツ見とく

36 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:55:18.30 ID:caWPO8I10.net

>>24
なんだ進められてるのか
教授の人生じゃなくて自分の人生なんだから自分の意志で決めた方がいいのでは?
やる気ないのに院進して休学したところでって感じはする

12 :風吹けば名無し:2022/03/02(水) 19:51:18.28 ID:ivZsg+lw0.net

>>10
まぁそれ以外にも大学からお金出てるんかなって