元弘の乱の時の新田義貞

1 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:15:51.02 ID:sP/5WrEw0.net
200000もなんで引き連れてきたんや
ウキウキやん

167 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:50:48.47 ID:G75EV0qH0.net

古河公方←こいつの正体

173 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:51:56.63 ID:CznWFlwA0.net

>>160
今足利尊氏って嫌われてないやろ
戦前じゃあるまいし

193 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:55:20.86 ID:r4WHBdZ80.net

直義が南朝に降伏して尊氏も南朝に降伏する辺りの滅茶苦茶感すき

104 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:38:11.81 ID:ZdYUbdlkd.net

忠義さんかわいそう

286 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:13:33.72 ID:Q5axH5RH0.net

唐澤貴洋足利尊氏説はやめろ

171 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:51:47.95 ID:O30tnU+z0.net

司馬遼太郎「この時代つまんなすぎて書く気にならない」

245 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:07:19.35 ID:Z/u5dvud0.net

>>235
それでも範頼がええわ
あいつは最後の最期にお兄ちゃんに疑われること言うてもうたこと以外なにもやらかしてないし
まぁ義経みたいに派手な戦いがないから難しいか

205 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:59:03.87 ID:07o4t2Jn0.net

>>196
戦国時代は基本陣取り合戦だから分かりやすいわ
公家ルール入ってくると場が混乱しやすい

52 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:28:15.34 ID:LFDqWKLU0.net

>>42
新田の方が兄の系統だけど、領国とかは圧倒的に足利だったんやろ
新田は足利の一家臣レベルの力しかなかったとか

67 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:32:09.90 ID:LFDqWKLU0.net

北条時行は幕府(北条氏)があれだけ足利家を厚遇してやったのに裏切りやがって、尊氏だけは絶対許せねえ!ってスタンスやったんやろ
実際、尊氏の正室も北条氏やし

3 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:17:17.62 ID:uL/qbYuy0.net

黒乳首の新田恵海って
新田義貞の四男の子孫らしいな

232 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:05:24.26 ID:TKvcKuLIM.net

>>3
長野に移り住んだその家系の菩提寺の娘ってことやな
妻帯が大っぴらになる前は一族の次男坊以下から住職出してたって感じやろな

226 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:04:04.05 ID:r4WHBdZ80.net

周りに振り回されてオロオロしてた尊氏が実は1番やべー奴でしたという展開

186 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:53:57.25 ID:Z/u5dvud0.net

>>173
嫌われとるやろ

227 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:04:08.10 ID:e6/tMUIAp.net

>>220
といっても山名とかみたいに上手く立ち回れず守護には舞い戻れんかったな

84 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:34:34.65 ID:8xVR1d5xa.net

>>74
伊勢楠木は地侍レベルだからまあ…
それでよければその傍流の木俣が井伊家老で永らえてるし

249 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:07:49.55 ID:e/AMtEAq0.net

【悲報】足利二代将軍、誰も知らない

23 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:22:14.07 ID:uL/qbYuy0.net

>>16
黒乳首の実家の寺を建立したのが新田四男とか

96 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:36:41.43 ID:k8rduaU/0.net

>>77
名和氏とかも本国の伯耆から
肥後に移ってるし
戦国と違って日本を二分した期間が長いから
縁のない土地に落ち延びて土着も多いんやろね

180 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:53:01.08 ID:LFDqWKLU0.net

>>164
なにこれ

107 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:38:29.89 ID:nazVCRpk0.net

>>93
あの頃の秀吉とか調子乗れる要素しかないやろ

68 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:32:19.58 ID:HeshCRm70.net

どいつもこいつも遠征大好きすぎるやろ

266 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:09:42.72 ID:CLaJ8nDv0.net

判官贔屓の成立自体も結果として北条氏が多少関わってた可能性が指摘されてるみたいやな
さすがに頼朝を直接批判するわけにはいかないけど間接的に批判してもらうテクニックとして義経を死に追いやったとか頼朝は静の舞にケチをつけたけど政子がかばったとかいう話を広めたと

237 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:05:54.19 ID:CIh+bJWZp.net

>>119
急に死なれて死体をモガリと称してかなりの期間放置してたから腐乱しとったらしいな

262 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:09:12.95 ID:buvBV3h1d.net

尊氏は優柔不断なとこあるからな
義量が死んだ後に次の後継者を決めることなく死んでくじ引き義教が生まれるきっかけ作った義持とか義視を後継者に据えておきながら義尚生まれたらどっちを後継者にしようか決められずに応仁の乱引き起こした義政とかは確実に尊氏の血やろ
義満みたいな化け物がよう生まれたもんやわ

251 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:07:51.61 ID:EDJkYXSrM.net

>>15
人気ある時代でセンスの良し悪し決めるのなんか草

78 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:33:53.18 ID:Z/u5dvud0.net

>>62
天皇がガチで貧乏やったのは戦国時代や
南北朝時代は言うほど

51 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:28:05.09 ID:qnD099ur0.net

守護地頭国司の権力が入り乱れて国の支配者が確定してない時代だよね

157 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:48:29.94 ID:8xVR1d5xa.net

>>152
尊師はそらあ弟殺したあいつよ

285 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:13:30.76 ID:y0qXz9Q0x.net

>>279
筒井道隆ってなんで推されまくってたかわからんわ結局ヘタだから干されてるけど

220 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:02:44.90 ID:92dSvHwx0.net

石塔頼房も最後帰参しとるし、許されないまでも滅ぼされたとは思えんね。その後も桃井氏一族チラホラいるし

90 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:35:15.08 ID:8MJzvjw10.net

楠木正成強すぎやろあいつ何者やねん

183 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:53:17.17 ID:3FQKSEgl0.net

https://i.imgur.com/dkO7B2b.jpg

功績が大きすぎたのがアカンかったんや
そのせいで足利氏から圧迫受けて後醍醐天皇に付くしかなかった

292 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:14:58.30 ID:iRCuVGuG0.net

>>288
なにかやるたび大内に負けてるイメージしかない

230 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:05:00.96 ID:k8rduaU/0.net

>>222
なお世間からは一休にしてやられるイメージな模様

290 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:14:42.97 ID:NQmU2Tp5d.net

>>289
大河太平記やと良純やっけ

288 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:14:00.98 ID:HH7trJ4x0.net

挨拶代わりに当主が討ち死にしてる少弐は流石に引くこと覚えるべき
合戦の度に代替わりしてるから覚えきれん

133 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:43:35.42 ID:IYuFjOU80.net

>>129
擾乱と応仁の乱ねおっけ

184 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:53:21.68 ID:3gfA1wRL0.net

>>126
ネタ抜きでやる夫スレの鎌倉幕府のやつや

154 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:47:46.15 ID:fYvllxbod.net

尊氏は後醍醐天皇大好きやからな
そら平家の北条に支配されてた屈辱から解放するきっかけを与えてくれた大恩人やし気持ちはわかるが
「後醍醐天皇の元で幕府を作れるなら北朝の天皇を今すぐ廃して京都の御殿に戻れるようにいたします」って南朝との和平のために密会した北畠親房に言って何言ってんだこいつ?って動揺されるわ
その考え聞いた直義には「今の幕府があるのは北朝の天皇のおかげではないか」って叱責されるわその崇拝はもはや頭おかしいレベルや

29 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:22:56.89 ID:xhVf72Cxd.net

ヒナまつりけ?

168 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:50:56.82 ID:7dWwlbQzd.net

>>160
人間味あるけど精神性キチガイって二面的な人物は今の時代で結構ウケそうやけどな

113 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:39:08.18 ID:iRCuVGuG0.net

>>106
後醍醐の降伏すら教えてもらえてないの草

181 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:53:15.72 ID:r4WHBdZ80.net

新田義貞も不憫キャラで売り出していけばなんとか人気出るやろ

103 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:38:10.22 ID:dorTCVCd0.net

>>98
その量で足りたのかなって

128 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:42:35.81 ID:r4WHBdZ80.net

主要人物のキャラ濃さでは戦国に負けんレベルなんやけどな

139 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:44:51.22 ID:osJo0tSV0.net

>>116
楠木正成は尊氏が九州に落ち延びるのに武士がみんな付いていくからもう時勢は後醍醐から離れてるって悟ったくらいだしな

45 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:27:03.29 ID:4s/8OJyl0.net

何気にこのあたりの時代って発掘調査の結果、関ヶ原と同等もしくはそれ以上の規模の合戦が起きてたりするんやっけ

192 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 01:55:20.24 ID:Z/u5dvud0.net

>>176
義家はええ人なのになんでこいつの子孫や弟はガイジや畜生ばかりなんやろ

256 :風吹けば名無し:2021/09/01(水) 02:08:25.81 ID:Z/u5dvud0.net

>>240
安徳松「一番の悲劇は朕だろ」