【緊急悲報】Google、テレワーク勤務続ける奴の給料を25%カットへWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

1 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:02:16.40 .net
https://i.imgur.com/mNJuOkc.jpg

40 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:13:02.12 ID:z2CBr+3r0.net

>>36
ワイより前向きな考え方で草

44 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:14:06.97 ID:aki9KA5T0.net

>>43
なんで読むねん

46 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:14:18.13 ID:ksXfj4Lfr.net

日本で言う住居手当て無くしますよくらいのもんやろ

19 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:08:01.88 ID:z2CBr+3r0.net

>>10
コロナ前から全然できてないし
コロナ禍でも効率が悪い効率が悪いばっかり言ってる
日本と同じで管理職が

47 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:14:24.82 ID:oB+AQcQ+d.net

>>38
個人で仕事全部こなせる時代じゃあるまいし、仕事出来るやつほど連携や引き継ぎ大事にする
気軽にコミュニケーション取れないテレワークはクソって有能ほど出社してるよ

52 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:15:16.80 ID:oJzpzwuf0.net

出社手当って名目にした方がみんなハッピーやろ

23 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:09:18.55 ID:kcdeoLSY0.net

シリコンバレーって年収1000マンでもホームレスレベルでしょ
25%下がっても賃貸安い地域でテレワークした方がいい

32 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:11:15.85 ID:C7mfZUUe0.net

給料75%で会社行かんでええなら最高やろ
喜んでテレワークするわ

43 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:13:49.72 ID:z2CBr+3r0.net

>>38
対面して侃侃諤諤とミーティングしないと新しいアイデアなんて生まれないよ! ってのはちょっとわかる

2 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:03:03.08 ID:LxP8jq3E0.net

IT後進国かな

42 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:13:25.49 ID:aki9KA5T0.net

そもそもテレワークの方が効率いいならGoogleはコロナ前からしてたやろ

64 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:17:34.46 ID:aHYjga2K0.net

そろそろIT万能神話も終わりや適材適所でアナログもええなってスタンスが最先端になるから覚えとくんやで

29 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:10:52.19 ID:aki9KA5T0.net

Googleってネトウヨなんか

61 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:17:00.73 ID:3GvotVc40.net

元はシリコンバレーで暮らせるよう高かったってことけ?

6 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:04:17.71 ID:yqw7jOZya.net

日本と違ってマスクしない国も多くなってるからな当たり前

4 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:03:46.53 ID:R0uzQdMK0.net

Googleレベルの給与貰ってたら痛くも痒くもないやろ

49 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:14:49.43 ID:vBz6GngKp.net

Appleも出勤推奨だよな
流されずに判断できる会社は強いわ

56 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:15:53.81 ID:WKFuJmKqd.net

>>45
そういうことやな
東京に本社構えてる企業も追従してテレワーク専門職とか作るかもな
給料下がってもそっち行きたいやつ多いやろ

25 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:09:36.30 ID:WKFuJmKqd.net

つーか需要と供給の観点から言ったら当然
25%少なくても遠隔地で働きたいってやつかなりおるやろ
むしろ今働いてるやつよりも有能な人材が来るまである

11 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:04:51.03 ID:fbVrwBrEr.net

>>4
億もらってるプロ野球選手でもブースカ言ってるんだよなあ

51 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:15:14.71 ID:aki9KA5T0.net

>>46
それまあまあな痛手じゃね
田舎で働けって事やろ?

62 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:17:12.36 ID:aki9KA5T0.net

>>57
シリコンバレーに住む人間からしたら住居手当無くなるのは大分痛いよな
住む場所変えないといけないんじゃない

38 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:12:33.50 ID:dQ2R5rgC0.net

仕事できない奴はまだしも仕事できるやつはテレワークのが生産性高いんやけどな
Googleほどの企業が何の理由なんやろな

24 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:09:23.89 ID:wA+APNWv0.net

「職場から離れた地域で」ってのが意味あるんやないの?

58 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:16:32.60 ID:YgTt0JTb0.net

やっぱ誰かに監視されてへんと手抜きやすいねんな

28 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:10:04.94 ID:0KK2C9k0a.net

なんJのテレワーク部とかサボってるやつしかおらんし残当

3 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:03:17.23 ID:ukx486PRd.net

グーグルさんが言うならそういうことなんやろう

45 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:14:18.07 ID:Tv6Y7Efc0.net

シリコンバレーに住まへんのやったらそんなに給料要らんよな?ってことやないのか

54 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:15:36.26 ID:QC77o0c1M.net

手取りの25%なくなったら絶望や

8 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:04:33.05 ID:ZdgqhyEXa.net

サボれるからしゃーない

5 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:04:01.90 ID:2AzfpiBY0.net

25%減給(年収2500万)

5 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:04:01.90 ID:2AzfpiBY0.net

25%減給(年収2500万)

55 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:15:43.96 ID:z2CBr+3r0.net

>>47
対面の方がコミュニケーション気軽っていうやつのやり口って結構暴力的やと思うんやけど
まあそういう奴が社会適合者って呼ばれてるから仕方ないか

36 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:12:15.45 ID:WKFuJmKqd.net

>>20
違う
テレワークが25%減でも釣り合う労働環境ってこと
既存の仕事の延長線で考えると減給だけど新規事業で募集して有能な人材が集まるなら今の水準で出す必要はない

34 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:11:38.46 ID:k9Ryg4PY0.net

家に仕事部屋がないと効率悪いからな
シリコンバレーとかこれだけ稼いでても家が狭いからしゃーない

39 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:12:42.60 ID:20lndIFyd.net

>>4
逆に額が多い方がダメージでかいだろ

10 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:04:49.51 ID:/XIK2wJq0.net

一番テレワーク出来そうやがアカンのか

12 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:05:09.77 ID:8OPwcL5l0.net

そらサボり放題たし仕方ない

57 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:16:17.17 ID:z2CBr+3r0.net

>>51
シリコンバレーの家賃は下手したらニューヨークより高い

26 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:09:42.23 ID:AxdOleihp.net

まあテレワークで効率下がるところは多いだろうよ

14 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:06:54.71 ID:z2CBr+3r0.net

シリコンバレーのトップIT企業がテレワークに積極的なら
そもそもシリコンバレーの家賃があんなことになってない
日本の生涯年収二人分くらい出して日本並みのウサギ小屋しか買えない地域

20 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:08:52.31 ID:z2CBr+3r0.net

>>18
前向きに「Googleはもう老害になった。フレッシュにテレワークによる新しい時代の先駆者になろう」って考えるべきや

60 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:16:54.47 ID:2OzhxOzh0.net

25%は実質地域手当と考えるとヤバさがわかるな

48 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:14:30.41 ID:z2CBr+3r0.net

>>44
かんかんがくがく

15 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:06:57.27 ID:b5YxTsuUr.net

25%で在宅できるなら在宅でええな
そもそも金払ってもいいから仕事休みたい日とかあるぐらいだし

33 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:11:31.61 ID:z2CBr+3r0.net

>>30
2億払って日本のうさぎ小屋かちょっとマシくらいの家しか買えないとかそんなレベル

41 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:13:12.02 ID:sf6/WKIr0.net

テレワークだと新しいことがやりづらい実感があるしわかるわ

17 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:07:45.32 ID:eDh9cGl5M.net

シリコンバレーの家賃高過ぎるしこのくらいの減給でもテレワーク続ける奴は多そうやね

ワンルームで月30万円とかやろ

37 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:12:21.21 ID:fC4VS1JMr.net

>>10
あらゆるやり方を考えて効率も品質もいい方法考えると結局仕事場でやる方がええんやろ

16 :風吹けば名無し:2021/08/11(水) 19:07:39.01 ID:iKcdmk9Y0.net

これ通勤圏やとカット分以上の賃料取られるからリモート選ぶんやないか?