【画像】全盛期のモンゴル、世界の4分の1を支配していた

1 :暢樹:2021/04/10(土) 06:33:49.61 ID:CbUXWMiy0.net
割とマジで何で今こんな落ちぶれてるんか謎やわ

https://i.imgur.com/mMbZAiz.jpg

172 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:16:50.48 ID:uptINKX1M.net

>>157
国土がでかすぎて維持できないやろ

229 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:27:48.04 ID:N1GRTjao0.net

>>211
対馬ですら落とせなかったからな

220 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:25:51.33 ID:N1GRTjao0.net

>>171
実際はノッカーみたいな白ゴブばっかだからな白人(´・ω・`)

107 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:03:31.04 ID:WeKJN9jT0.net

餃子みたいなモモとかポーランドのピエロギみたいなものをモンゴル軍が広めたということはないだろうか🤔

しらんわ

123 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:05:58.24 ID:e3bBLeBx0.net

>>110
オゴタイが死んだ後、西征軍はハンガリーから引き上げてその後そもそも大規模な遠征を行ってない

106 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:03:19.14 ID:ZRW9yvSBd.net

>>59
全盛期のベトナムを完全に追い返したのは日本とエジプト
ベトナムも追い返したけど最終的には朝貢して屈した

242 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:30:12.97 ID:k/vuybvc0.net

まあ鎌倉武士の残酷さとかは主に敵や天皇・貴族の視点で書かれたものだから多少割り引いて見る必要はあるで
有名な男衾三郎絵詞の「家の前には生首を絶やさず飾っておけ」「通行人は弓矢の練習の的にちょうどいい」みたいなのも武士が書いたわけじゃない

37 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:47:25.00 ID:c/vaoIQW0.net

>>15
もしかしてワンチャン世界征服行けたんか?

98 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:01:50.26 ID:tQ6Wb7NQ0.net

>>44
ランスかな

137 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:08:04.50 ID:GeyfzzcYM.net

>>11
大日本帝国

39 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:48:12.82 ID:mxZEzIjQ0.net

>>33
馬が走れる限界に宿場町作って乗り換えやぞ、戦のために街づくりしとるんや

111 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:04:11.78 ID:1pIhtuPX0.net

>>103
本当におしっこだけかな?

76 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:56:46.31 ID:CaFNbIZL0.net

でも後の影響力でローマ帝国と比較したら雲泥の差なんだろうな

150 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:12:23.94 ID:9T6Jq/XW0.net

ロシアに勝ててないのか

203 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:22:05.53 ID:LegDt8VCM.net

>>190
その頃の中国って文治主義いき過ぎて腑抜けと化してたからな

34 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:46:41.17 ID:e3bBLeBx0.net

>>25
時系列めちゃくちゃやで君

206 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:23:18.29 ID:NZM0SDUM0.net

>>178
ちゃんと現地に合わせてるし籠城戦じゃ西欧側ジリ貧になるだけやから厳しいと思うで

11 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:37:30.29 ID:MCRV3OUZM.net

ローマ
トルコ
モンゴル

落ちぶれ三兄弟

53 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:52:19.90 ID:f9BMIGNM0.net

>>12
こんなんが馬に乗って数万単位で襲ってくるんやろ
そりゃ強いわ

113 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:04:35.16 ID:qQMi8wsE0.net

やっぱ義経最強やわ

54 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:52:28.12 0.net

300万人しかいないんか

180 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:18:12.51 ID:XDTZjQPe0.net

>>61

161 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:15:18.66 ID:SaSw0UWz0.net

中継点で馬を換えて休みなく大陸を移動してたとかいう嘘みたいな話

257 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:33:04.58 ID:aCEm9+ms0.net

ヨーロッパは今でも新生児に蒙古斑出ることあるみたいだしな

72 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:56:05.68 ID:lcNnguM20.net

>>37
オゴデイの死がもっと遅かったらドイツくらいまでは支配出来たかもな

175 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:17:44.63 ID:e3bBLeBx0.net

>>162
征服先現地で同化吸収されてったから、今のモンゴル地域に残ってる奴はそらモンゴル顔のままやで

238 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:29:33.93 ID:fE163d9+0.net

>>219
ローマは統治や期間や文化や後世への影響で偉大だね
二千年後の地球の裏側でカエサルが作った暦を使ってるレベルで影響デカイ

253 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:32:28.62 ID:KT4lBSSj0.net

誉でどうにかなる相手じゃなかったな

127 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:06:29.33 ID:Ub4Bn1iCd.net

>>62
夜襲や馬・牛・死んだ人間を敵の船にポイー
侵略予定地を先に荒らして物資調達して焼き払う
なんでも有りだなw

67 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:55:08.14 ID:iKSDCwhya.net

マケドニアと元どっちが強いんや

179 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:18:12.11 ID:NZM0SDUM0.net

>>160
実はジャワ島の王国もモンゴルに勝ってるんやで

19 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:41:27.09 ID:HW2lgeNrr.net

>>11
エジプトは?

22 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:41:54.30 ID:peINjVIh0.net

海の方がひどいんだよな

105 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:03:04.71 ID:An0YZLnm0.net

>>76
そりゃヨーロッパ中心の歴史じゃそうなるよ

63 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:54:31.06 ID:kTp6gvKC0.net

支配とは一体・・・

ただ荒らし廻った場所定期

233 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:28:26.86 ID:k/vuybvc0.net

まあアステカさんサイドとかは従属した都市に超重税をかけて貢納させるなどの畜生体制を築いていたのでスペイン人が来た時に一瞬で崩壊したのもわかるといえばわかる

116 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:04:50.61 ID:mQHdMeAOp.net

>>97
現地調達で力押ししただけだから本当に盗賊みたいなもんやろ
戦争のルールとか支配とか何も考えず突き進むだけや
現に何も残ってない幻よ

131 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:07:00.86 ID:RbqRi8Nd0.net

>>106
大元ウルスってモンゴル帝国全盛期に入らんやろ

195 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:20:41.31 ID:Zk0n/QbZa.net

金が無いからビザンツ行ったヨーロッパさん

237 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:28:53.74 ID:D8A/Nlmj0.net

いうほど四分の一か?
人口ベースやと半分近く行ってそう

80 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:57:46.72 ID:Zk0n/QbZa.net

中央アジアとかいうモンゴルが来たりオスマンが来たりロシアが来る地獄の場所

96 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:01:13.18 ID:fE163d9+0.net

>>59
リトアニアとポーランドも局地戦ではかってる

147 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:11:46.14 ID:fqfDTTpC0.net

モンゴル?って国すごいんやな
聞いたことなかったぐらいモブ国やろ

245 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:30:56.52 ID:lcNnguM20.net

>>232
スブタイを破った名将なんよな

87 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:59:26.88 ID:kTp6gvKC0.net

盗賊の被害分布図みたいなもんや

あまりにもお粗末
ただ馬にのって駆けてただけやぞ

36 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:47:17.14 ID:PQzVslnR0.net

ローマ帝国とかモンゴル帝国の衰退の理由はわりと面白い

25 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:42:58.47 ID:J0SH+tQg0.net

フビライ「東方見聞録、読了。」←これが終わりの始まりなの草生える

134 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:07:46.83 ID:NZM0SDUM0.net

>>100
モンゴルの統治法は統治者だけモンゴル人にして統治形態そのままとかやからな
今の日本なら大臣連中モンゴル人になるけど役所も省庁も変わらんみたいなもん
そんなんやから現地残ったモンゴル人も現地人に吸収されてった

145 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 07:10:56.65 ID:ayXMVhSZ0.net

>>138
よく分かってるよねチンギス君
その通りやで

12 :風吹けば名無し:2021/04/10(土) 06:38:13.14 ID:hQStQ/CTa.net