ラノベの粗筋を考えたから評価してくれ

1 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:20:42.64 ID:Gd9FSVVm0.net
『大罪獣』
 ある小さな国の物語。
 大罪獣と呼ばれる七体の化け物が存在して、そいつらが時折国に現れては災害を巻き起こす。
 主人公は大罪獣に両親を殺され、民間人を守るために騎士団の魔術師になることを望んでいる。

 多くの困難を乗り越えて、確執のあったライバル達と最後には親友になって無事に騎士団所属の魔術師になる。
 ただ、初めての実戦で同期が皆殺しにされて国土も守れずに大敗し、自分の考えが甘かったことを思い知る。
 嫌っていた騎士団と対立傾向にある、「人間が罪を贖うまで大罪獣は消えない」という思想の教会の魔術師へと移ることになる。

19 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:34:46.52 ID:TDiTi4Uza.net

その設定だと騎士団ってなんの為にあるの?

48 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:56:11.63 ID:abBG65tl0.net

>>42
それが舞台装置と化してるって事や
獣の存在が主人公が右往左往するための状況作りの設定になってる
設定上の存在感と描写中での存在感が乖離すると読者からも浮いて見えるぞ

ゾンビパニックものとかで人間同士の内ゲバ始まると、緊急事態に何やってだこいつらとか思うことあるやろ

2 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:21:03.35 ID:hi54oPJM0.net

西尾維新『クリエイターの十戒』

一、己の創造物を作品と言ってはならない(思い上がりもはなはだしい)。

二、他者の創造物を批判してはならない(同右。転じて、自己批判を怠ってはならない)。

三、創造に時間をかけてはならない(時間よりも値打ちのある創造物などない)。

四、己の創造物を解説してはならない(説明が必要なものは未完成である)。

五、自分のほうが先に考えていた、と言ってはならない(むしろ先に考えておきながら後塵を拝した不明を恥じよ)。

六、昔から温めていた発想を使用してはならない(発想は常に新鮮に。熟すとは腐るという意味だ)。

七、失敗の言い訳をしてはならない(失敗に言い訳の余地はない)。

八、受け手を批判してはならない(批判はされるものであってするものではない)。

九、受け手を選んではならない(選ばれるのは常に自分)。

十、造物主を名乗ってはならない(それは呼称であるべきで自称するべきではない)。

3 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:22:24.77 ID:8SE73HrSd.net

うんち転生

うんちに転生した

46 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:54:20.60 ID:3jLZE84b0.net

>>41
いや、まずいかどうかはワイが決めることやないけど物語の中に体系化された宗教が一つしか存在せんのやったら途中で分派させたりしても面白いやろなって
国王直轄の騎士団は教会と対立してるって話らしいしちょうどええやろ

8 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:26:25.63 ID:/CcSjh1r0.net

最初の10ページかな

16 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:33:24.10 ID:m/R8l0Ji0.net

👺展開が遅い‼

29 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:43:25.59 ID:Aiyj8rfK0.net

>>24
大罪獣と技術レベルの話ガチガチに固めるのはそこの設定がなんかうまくいってない不安があるからや
そこ上手く回そうと考えずに、大罪獣に全滅エンドの第1部を膨らませるか、その辺全部過去編にしてそれから20年後…みたいな感じで始めるかがオススメやで

45 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:53:25.38 ID:Gd9FSVVm0.net


 騎士団派の国もかなり過激な手段に出るようになっていたが、主人公の執念には常に一歩及ばずに苦戦を強いられ続けていた。
 ついに主人公は嫌っていた大罪獣を利用して騎士団派の国を追い詰めて降伏させることに成功する。
 かつての知人である騎士を投獄し、「お前は大罪獣から国を守りたいのか、この国を滅ぼしたいのかどっちだ?」と問われ、何も答えられずにその場から去る。
 後日、主人公が面会することなくその騎士は処刑される。

 騎士団を滅ぼして完全に国を牛耳る。
 主人公は教王を名乗り、魔法や技術をほぼ手放すことに成功する。
 ついに大罪獣の襲撃のない国を作り出すことができた。

34 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:45:54.52 ID:TDiTi4Uza.net

>>31
騎士団とやらは基本被害が出る前に追い返してるの?

38 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:50:02.64 ID:Gd9FSVVm0.net


 教主となった主人公は更にやりたい放題を始める。
 既に引き下がれないところまで来ていたこともあるが、騎士団派の国を徹底して攻撃し、必要とあれば民間人でも容赦なく攻撃した。
 とっくに大罪獣よりも多くの被害が出ていたことは知っていたが、今更やめるわけにはいかなかった。
 また、実際戦争によって国力が落ちたためか、大罪獣の攻撃頻度は下がっていた。

40 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:50:47.74 ID:abBG65tl0.net

今のとこ結構ええぞ
ただ獣が舞台装置と化してる感じはあるからオチ次第やな

50 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:57:08.63 ID:85uI6PzMa.net

大罪獣って結局なんなの?

41 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:51:01.02 ID:Gd9FSVVm0.net

>>39
せやな
まずいか?

17 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:33:40.51 ID:Gd9FSVVm0.net

おそいか?

12 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:29:55.64 ID:Gd9FSVVm0.net

>>7
主教なんて書いてねえよばか

9 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:27:23.45 ID:Aiyj8rfK0.net

パクるな

21 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:36:16.71 ID:w6JyfOkn0.net

騎士団と教会は独立した組織なんやろ?
国の役割は?

18 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:33:53.15 ID:3jLZE84b0.net

騎士団って歴史的には教会の僕的な存在だと思ってたけど違うの?

52 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:58:44.41 ID:Gd9FSVVm0.net

>>46
なるほどな
確かに面白そうではあるけど、この話自体が騎士団と教会の衝突が中心みたいなところあるからなあ
まあ上司殺しとるからそういう意味では教会も割れとるようなもんやけど

33 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:45:29.87 ID:/CcSjh1r0.net

商業目的で売れてぇってんじゃなくて
コミケとかで書きてえの書いたって売るならアリでは!?

5 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:23:41.79 ID:m/R8l0Ji0.net

ナウシカ

15 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:30:54.54 ID:Gd9FSVVm0.net


 主教が罠にかけられたと知った主人公は、騎士団の眼を掻い潜って彼と接触して話し合う。
 その際に主教は国が思想によって一丸とならなければ大罪獣には敵わないために権力を欲していたことを明かしてくれる。
 主教は主人公に教会の極秘資料を託して騎士によって処刑される。

 主人公はその後に新主教の補佐である枢機卿となるが、その頃にはテロ事件の余波で教会はすっかり権力を失っていた。
 だが、主人公は枢機卿として、国を守るために本気で戦うことを決意する。

53 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 05:00:12.53 ID:Gd9FSVVm0.net

>>48
ゾンビパニック映画で人間と戦うんやったらそう思うやろうな
でもワイが書きたいのはゾンビパニックが起きた世界で人間同士が足を引っ張り合う話なんや
それをゾンビが舞台装置やと言われたらそうなんかもしれんが、それってそんな悪いことなんか?

32 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:44:57.85 ID:3jLZE84b0.net

国王と「教会」が対立してるって話なら「教会」と別に国教か何かないの?

10 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:28:51.00 ID:Gd9FSVVm0.net


 主人公の理想とは違い、主教の目的は騎士団を貶めて権力を得ることにあった。
 主人公は失望しながらも教会の人間として研究や大罪獣の対策、そして騎士団や反教会派の一般人との抗争を続ける。

 主教がテロ事件を起こして騎士団から指名手配される。
 主人公はそのことで教会を見限り掛けるが、実は騎士団が教会を貶めるために行った罠であったことが発覚する。

35 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:47:14.25 ID:Gd9FSVVm0.net

>>32
明確に対立はしてないで
表ではニコニコし合ってるけど裏でずっと権力争いしとる
教会も別に序盤では王様にどうこうというより、騎士団出し抜いて王様から信頼得て発言力強めたいっていう方針が強い

31 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:44:42.67 ID:Gd9FSVVm0.net

>>26
そら壊滅よ
ただ大罪獣はある程度周辺を壊したらその場から去ったり、深傷を負ったら無理せず逃げる性質がある
だからこそ単純に戦力を割いても移動ルートがわからずに仕留めきれない

13 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:30:19.10 ID:Gd9FSVVm0.net

>>10
これで十万文字くらいかな

36 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:47:21.47 ID:Aiyj8rfK0.net

まあとりあえず書いてみ
どんなに練ってもおもしろく書けなかったら全部パーや
設定なんてパクリの組み合わせでええぞ

44 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:53:20.57 ID:jO/Psbrna.net

この設定だと主人公なんも活躍せんのちゃうか
結局なんちゃら獣が神的な意思みたいな堕ちやろ

43 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:53:16.47 ID:oEC20wSnd.net

あらすじとかどうでもよくて、

要は完成させることと絵師が可愛い雌を描いてくれるかだから😆

20 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:34:56.89 ID:Aiyj8rfK0.net

うーんちょっとパンチが弱いかな
女の子とか出てこないの?

26 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:41:03.23 ID:TDiTi4Uza.net

>>23
その獣は毎回来て騎士団とやらに追い返されてるの?
主人公の時は負けたみたいだけどその獣はその後どうしたんや

28 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:42:17.55 ID:m/R8l0Ji0.net

獣の正体大事よな

22 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:37:09.75 ID:Gd9FSVVm0.net

>>18
騎士っていろんな翻訳元があるからな
聖騎士というかパラディンと混合してるんでは

23 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:38:33.36 ID:Gd9FSVVm0.net

>>19
王の管轄にある兵士
教会の戦力は、それとは別に宗教の教えを元に活動してる
結果的にどっちも大罪獣の対策活動はしてるけど方針は違う

37 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:49:20.57 ID:Gd9FSVVm0.net

>>34
被害は出るけど小さくなるという話
ただ中盤で主人公は「これほとんど形だけの対策で、騎士団の上層部が自分達の重要度高めつつ民衆の不満の声を黙らせるためにやってるだけやないんか?」って疑いを持ち始める
それで犠牲を許容してでも大罪獣を本気で倒したいでって言ってる教会側に移ることになる

47 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:54:33.23 ID:Gd9FSVVm0.net

>>44
活躍はしとるやろ
ただの一般人から教会のボスに成り上がって、ついには国を牛耳ったんやから

47 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:54:33.23 ID:Gd9FSVVm0.net

>>44
活躍はしとるやろ
ただの一般人から教会のボスに成り上がって、ついには国を牛耳ったんやから

11 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:29:38.66 ID:Gd9FSVVm0.net

>>4
はあ?

39 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:50:28.75 ID:3jLZE84b0.net

>>35
なら国王の信仰も「教会」ってことなんか?「教会」以外の信仰はこの国家には存在せんのか?

51 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:57:39.81 ID:oEC20wSnd.net

>>48
最初からクロンボが人間に撃ち殺される話やんけ

30 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:44:06.59 ID:Nlf9LNqy0.net

宗教側に行くのは難しそう
宗教は敵として出して数年後である程度強くしてからソロでフリーの仕事請け負う形のほうがネタ作り楽そう

7 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:25:47.21 ID:dgLvnyty0.net

主教なのか教主なのかどっち定期

14 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:30:53.35 ID:mXqbxWMt0.net

難しすぎて無理
おっぱいとパンツの世界くらいでいい

49 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:56:12.36 ID:Gd9FSVVm0.net

>>43
いうほどそうなんか?

25 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:40:12.00 ID:3jLZE84b0.net

>>22-23
なるほどマルタ騎士団みたいな組織とはそもそも違う役割なんやな

24 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:38:52.17 ID:Gd9FSVVm0.net


 主人公、大罪獣はかつてあった古代大国の用いた生体兵器であることを知る。
 魔法や技術、文明の匂いを嗅ぎつけて攻撃する能力を有しているのではないかと推測し、それに関する実験を繰り返し行う。
 ただ大罪獣の動向を記録するにも限界があるため、結局確証には至らなかった。

 かつての知人であった騎士に秘密裏に連絡を取り、国の技術水準を下げることを提案するが、握り潰される。
 騎士団も王国も、確証のないことのために国の技術水準を下げることはごめんであった。
 また、王家の中には大罪獣よりも技術の方が大切だと考えているものも少なくなかった。
 利権の問題もあるが実際この国の地は土壌が悪く、魔法技術によって食糧が確保されている節があり、簡単に手放すわけにはいかなかった。

6 :風吹けば名無し:2021/01/15(金) 04:23:48.54 ID:FkELAL4n0.net

めっちゃおもしろそー