金とかいうただの紙切れがなんでおにぎりより価値が高くなったの?

1 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:53:21 ID:x4zi/uycd.net
金っていつから価値がついたの?
みんなで作ったもの食べてみんなで作った服着てみんなで建てた家に住めば金いらなくね?

22 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:59:56 ID:spjZCAXj0.net

>>18
100円は100円
50円相当になるだけや

38 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:02:59.99 ID:MH9Y9NTr0.net

>>32
い無理やろ

10 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:56:41 ID:x4zi/uycd.net

>>4
そんなの正直いらなくね?
みんなで作ったもの分け与え合えば金なんていらんよね

8 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:56:04 ID:dUXdWaai0.net

日本の貨幣は400年前そこそこくらいだったはず

19 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:59:10.56 ID:2NoQ8w0qp.net

>>16
その別の物への引換券が金なんやが

11 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:56:48 ID:8aTZcKNX0.net

紙に価値があるわけやないやろ
あるのは日本への信頼や

46 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:05:09 ID:SuHa3aj/0.net

>>32
持たざるものだって交換する物が無いからアカンやんけ

45 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:04:58 ID:PcwcPbbB0.net

昔は兌換紙幣や

3 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:54:38.21 ID:tcTQ6vE8p.net

希少でみんな欲しがるものならなんとでも交換できるやろ
そっからや

61 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:08:11 ID:WdgRD0e7a.net

実際に金なんて無価値よ
金持ちは土地やらなにやら買ってる
紙でしかないことにきづいてないのは貧乏人

25 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:00:44 ID:NEqNW0Qep.net

3つでも4つでも言えることや
物々交換には限界があるんよ

24 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:00:39 ID:2nfzWazk0.net

物々交換の時代が終わったから

20 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:59:18.63 ID:F/4A29um0.net

食べ物特になま物より保存がきくからや

73 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:09:47.03 ID:aa2+n57e0.net

>>65
じゃあ持たざる者は貧困になるぞ。今の社会と変わらんやん

64 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:08:28 ID:SuHa3aj/0.net

>>53
体力や頭脳を提供すれば金なんて簡単に手に入るぞ

44 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:04:37 ID:DYl/id7k0.net

実際明日から物々交換オンリーで生きてみたらええんやないか?

2 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:53:37 ID:/yxZwDg50.net

金は金やで

26 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:00:49 ID:SuHa3aj/0.net

>>18
その場合おにぎりが200円になってるだけやろ

69 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:09:15 ID:F/4A29um0.net

頭ポルポトとかいうバワーワード

35 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:02:39.62 ID:9xoJA2gVp.net

税金が払えるからだぞ
円に価値があるのは円以外の納税を政府が認めてくれないからだ

7 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:55:58 ID:dF2Plao3p.net

皆が価値があると思ってるから

58 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:07:55 ID:aa2+n57e0.net

>>53
最初の主張からどんどん離れていってるぞ

29 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:01:44 ID:x4zi/uycd.net

物々交換ってもっと流行ってよくないか?めちゃめちゃ効率いいじゃん

41 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:03:42 ID:NEqNW0Qep.net

>>32
不毛の土地で生まれたら飯もない家を作る技術もないで積みやん

39 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:03:26.98 ID:dJc8Pxxyp.net

>>29
物物交換の行き着く先が紙幣やで
何が欲しくても金を出せば交換できる

36 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:02:55.46 ID:ewxBD9fPa.net

>>32
物々交換とは

66 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:08:34 ID:3Q+L3h/0a.net

頭ポルポトかよ

62 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:08:11 ID:iBCKj0Aja.net

紙様だから

23 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:00:20 ID:x4zi/uycd.net

>>19
そんなものいらんくね?
道路作った人は家建ててもらって家建てた人はご飯作ってもらえばよくね?

32 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:02:23.83 ID:x4zi/uycd.net

>>28
なんでや
金は持ってない人は何もできないけど物々交換は持たざるものも参加できるやん

51 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:06:09 ID:MM0GQALU0.net

原始共産制か?

70 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:09:21 ID:EIxcP0JG0.net

金たくさん燃やしたら金の価格跳ね上がるやん

60 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:08:03 ID:x4zi/uycd.net

>>54
金挟んだせいで物同士の価値があってないやん

40 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:03:33.09 ID:spjZCAXj0.net

>>29
効率よくはないやろ
商品ポチって手元届くまでの間に何人も人が関わるわけやけどその全てのやり取りで物々交換するんか?

9 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:56:06 ID:NEqNW0Qep.net

金は人間に悪意と猜疑心がある限り必要なんやで

75 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:10:30.03 ID:WdgRD0e7a.net

>>63
格差では?
紙の占有権を90%くらいもってるやつがいるから
もうすでに価値がなくなっているという主張だと思うぞ

68 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:09:06 ID:2t8q4g2Dp.net

>>63
こう言う主張する奴には小学生に教えるつもりで相手しなきゃ

13 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:57:17 ID:spjZCAXj0.net

これくらいの価値があることにしましょうって話だからな

6 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:55:52 ID:x4zi/uycd.net

>>3
ただの紙がいつから生きるために必要な米や作物より価値がついたんだよ

28 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:01:32 ID:SuHa3aj/0.net

>>23
それでもええけどお金でやり取りする方が便利やん

67 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:08:59 ID:GdVpMnM40.net

イッチくん
サピエンス全史を読もう
そこに全て書いてあるよ

65 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:08:33 ID:x4zi/uycd.net

>>57
それはそれでええやん

18 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:58:54.42 ID:6SFjqmnH0.net

紙幣貨幣の価値が変わるってのが理解できん
ワイの持ってる100円は100円やんけ
金の価値が下がるってどう言うことや?ある日コンビニでおにぎり買おうと100円出したら「あ、それ50円だからもう100円出してね」って言われたら頭おかしなるで

49 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:06:07 ID:gfSxaktpd.net

イッチだんまりで草

47 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:05:13 ID:b6MtBti+p.net

>>18
紙幣もなんか特別そうな顔してるけど実際は所詮はものと同じなんや
りんご100個収穫出来た年とりんご5個しか収穫出来なかった年なら5個の年はりんごの価値が上がるやろ
それと同じで紙幣も100枚収穫出来た年と5枚収穫出来た年で価値が変わるんや

27 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:00:52 ID:ZcNwyTw5a.net

髪に価値はそんなにないよ

17 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:58:38.15 ID:VnxCteLh0.net

国が価値を保証してるから

33 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:02:31.70 ID:6SFjqmnH0.net

>>22>>26
つまり物価が上がっとるってことか?
物価が上がってるから相対的に金の価値が下がってるってこと?
ならつまり東京と沖縄じゃ物価が違うから金の価値も違うって言える?

54 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 14:07:10 ID:b6MtBti+p.net

物々交換じゃないと思ってるけど紙幣って物を間に挟んでるだけで結局やってる事は物々交換なんやで

16 :風吹けば名無し:2020/07/06(月) 13:58:14.41 ID:x4zi/uycd.net

>>14
そしたら分けてやればいいじゃん?
その代わり分けられたものも金以外の別の物でお返しすれば良くね?